APO ELMARIT 2.8/180

ライカR用望遠レンズ、アポ・エルマリート R 180mm F2.8をデジタルカメラで使用した記録

目次

<ギャラリー>
Photo example used with Leica SL Typ601

<レンズの印象>
参考ページに超詳しいレンズレポートがあるため、こちらはそことWikiからつまみ食いした情報と、自分で使ってみた感想となる。
APO-VARIO-ELMARIT 70-180/F2.8と比べると小柄なレンズだが、180mmの焦点距離なのでそれなりの大きさがある。
描写はAPO-VARIO-ELMARIT 70-180/F2.8を超えるとの文を見たことがあるが、確かに周辺部分はこちらのレンズの方が解像しているように見えた。
イメージサークルは広く、X1Dの44×33センサーを使用しても隅もけられないため、35mmセンサー以上のイメージサークルがあると考える。

このレンズには前期型と後期型あり型番と仕様が異なる。
所有していた前期型の型番は11273で絞りを絞った際に手裏剣型のエッジがでる絞り羽根で、1.4倍テレコンに非対応のレンズだった。
後期型の型番は11357で、絞り羽根の変更によるボケ改善と1.4倍テレコン対応しているらしい。
後期型はLeica Wikiのシリアル番号表を見ると400本製造されたらしく、シリアル3953501以降はすべて11357の後期型になるはずなのだが、ebayでレンズの製造番号が3953501以降なのに、銀箱に型番11273と記載された品がでていた。箱とレンズのシリアルが一致していないのかもしれないが、型番11357は400本よりも少ないのかもしれない。ライカのシリアルは不思議で面白い。

また、前期と後期でレンズ構成は同一とのことで、x1.4テレコン対応が何を意味するのかはよくわからない。ROM内容がx1.4対応に更新されているくらいだろうか?
x1.4テレコンのロム無しは持っていたが、本レンズは高価で後玉がそこそこフィルム面に近いところあるので、前玉が出っ張ったx1.4テレコンを装着して、レンズにぶつかったばあいのダメージを考えると試す勇気はなかった。

忍者スター作例を以下に示す。

絞りF4
絞り開放

忍者スターはF4が最もくっきりでるようで、F8位になるとほぼ目立たなくなる。
新型は、数が少ないので、手に入る確率は少ないが、いずれ使ってみたいと思っている。
比較的新しい2000年以降にカナダ作られた、製造番号:3897356をカメラのキタムラで確認することが出来た。絞りはF4で真円にちかく忍者ボケはあらわれないと推測される。3897356の個体は、LEICA SLのレンズ認識では11273と表示され前期型の番号がROMには登録されているようだ。
2000年以降のカナダ製レンズがすべて絞り羽根が新型になっているか、1.4テレコン対応かは不明だが、絞り羽根に関しては旧型はLEICAに依頼して部品があれば、有償か無償で交換してくれたはずなので前期型に円形絞りがあることは不思議ではない。
また、後期型のROMに型番11357が記録されているかも不明である。

結局、個人的な使用方法では180mmの焦点距離はそうそう使う物ではなく、この長くてそこそこ重いレンズを持ち出すならば、APO-VARIO-ELMARIT 70-180 / F2.8の方がズームで便利と言うこともあり、使用頻度を考えて売却してしまった。さすがレアレンズなので購入価格と同価格で売却できた。

<レンズ仕様>
2004年から1900本程度作られたレンズ。
初期型と後期型のシリアル番号の割り当て表

SN Start SN End Product Year Total

  • early-type(11273)
  • 3798410 3798909 180mm f/2.8 APO-Elmarit-R /y1997 /500
  • 3815125 3815624 180mm f/2.8 APO-Elmarit-R /y1997 /500
  • 3840000 3840499 180mm f/2.8 APO-Elmarit-R /y1998 /500
  • 3896051 3897500*1 180mm f/2.8 APO-Elmarit-R (ELC*2) /y2000 /1450
  • *1:この番号は、他のレンズに割り当てられている場合もある。
  • *2:Ernst Leitz Canada
  • late-type(11357)
  • 3.953.501 3.953.750 180mm f/2.8 APO-Elmarit-R /y2002 /250
  • 3.986.434 3.986.583 180mm f/2.8 APO-Elmarit-R /y2005 /150
  • (上記はLeica Wikiより転載)
項目備考
焦点距離(mm)180
最大絞り2.8
最小絞り22
レンズ構成5群7枚
最短撮影距離(m)1.5
レンズ長(mm)132マウント面からの距離
レンズ最大径(mm)76
フィルター径(mm)67
重量(g)970


<参考文献・参考リンク>

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby