ミラーレンズ MR TELYT R 500mm

ミラーレンズ MR TELYT R 500mm

MR-TELYT-R 500mm F8のレビューと写真作例

目次

  • 写真作例の撮影はCANON EOS-1DsMKIII

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

MR-TELYT 500mm F8は反射望遠レンズで、ドイツ人ウォルター・マンドラーが設計し製造はミノルタだ。

海外のLeica-ForumのWikiの情報では、1980年から1996年にかけて、3800本作られた。付属品は、革ケース、フード、フィルターである。

フードは77mmネジ径のねじ込み式で、同じミラーレンズであるTAMRONのミラーレンズ 500mm、型番55B、55BBに付属するフードと比べるとMR-TELYT 500mm F8のフード長はTAMRONの1/3程度でとても短い。

フィルターはフロント側は汎用の77mm、レンズ後部にねじ込み式のフィルターを装着することもできる。こちらは32mmと少し特殊な径で通常は無色の保護フィルターが装着されており、それ以外に黄色、オレンジ、青の3色のフィルターが皮ケース内に収められている。
中古でフィルターが付属しないレンズを購入したとしても、これらのフィルターは装着しなくても特別な問題はない。フィルターの用途としては、無色フィルターは保護フィルターで、リヤキャップをして保管すれば埃が入ることも無いため無くても問題ない。カラーフィルターはフィルム撮影時に色調を整えるためのフィルターで、コンピュータ上で色を自由に変換できる現代では使うことはない。

2.使用感

MR-TELYT 500mm F8は焦点距離500mmを750gで手にできるミラーレンズで、可搬性はよく手軽に望遠レンズを使うことができる。ミラーレンズ特有のドーナッツボケについて好みが分かれるところで、何枚か撮っていると飽きてくる。

ライカブランドで販売しているレンズとはいえ、性能や写りを含め他社ミラーレンズと特に変わるところはない。焦点距離は500mmと長いため、手ぶれ補正を持たないボディで本レンズを使用するとファインダー内で映像が揺れるため長時間使っていると体質によっては酔う。

カメラの装着写真はDMR(Digital Module R)を装着したLEICA R8に取り付けている。しかし、この姿を撮ったときDMRはすでに壊れておりMR-TELYT 500mm F8をDMRで使うことはできなかった。500*1.38=690mmの実写を残せなかったのは残念である。

本レンズの中古市場価格は幅広く8万円〜15万円くらいでみかける。手持ちレンズは3カムで、ライカフレックス / SL / SL2(フィルムカメラ)を除くR型ライカで使用できる。中古市場でも3カム以外のレンズを見たことはない。

3.まとめ

結論としてMR-TELYT 500mm F8をまとめると、他社ミラーレンズと大きな違いは無い。
焦点距離500mmの他社ミラーレンズは1万円〜5万円以下の相場なので、Rレンズをコンプリートする気がなければ、本レンズを積極的に選ぶ理由は乏しい。

仕様

項目備考
焦点距離(mm)500
最大絞り8
最小絞り8絞り固定
レンズ構成5群5枚
最短撮影距離(m)4
レンズ長(mm)121
レンズ最大径(mm)87
フィルター径(mm)77
重量(g)750
リリース年1980
製造本数3,800

参考情報

更新履歴

  • 2025.1.6
  • 2024.2.11:改稿
  • 2022.02.01:初稿

広告


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA