ワイド2倍ズーム Tamron SP 24-48mm(13A)

ワイド2倍ズーム Tamron SP 24-48mm(13A)
eye catch

タムロン SP 24-48mm F/3.5-3.8(13A)を各種デジタルカメラで使用したレビューと写真作例

  • サイト内広告の詳細はリンクに記載。文中斜め文字リンクは広告リンクで他サイトへ移動する。
  • 通販サイトでの買い物は、ここで紹介されるモール形式のサイトを含め、怪しげな業者も同時に表示されるため、購入者が商品の妥当性について判断しなくてはならない。
  • 簡易的な確認事項として、「商品写真がオリジナル」、「価格が適正」、「送料が異常に高額」などがある。
  • 購入ボタンを押す前に一度冷静になり、購入予定商品を複数サイトで比較しその妥当性を判断することも有効だ。

目次

ギャラリー

写真作例の撮影は以下のカメラを使用した。

  • HASSELBLAD X2D-100C
  • LEICA SL Typ601

レビュー

TAMRON 13A 24-48 +HASSELBLAD X2DTAMRON 13A 24-48 +HASSELBLAD X2D

1.概要

タムロン SP 24-48mm F/3.5-3.8(13A)は、1980年にリリースされた2倍ズームレンズで、SP(スペシャル)ラインと呼ばれるタムロンの中では高級レンズの位置づけとなる。とは言ってもアダプトール2レンズ全55種のうち27種がSPレンズなので、大きくプレミアがあるとは言いがたい。

マウントにタムロン独自の交換式マウント、アダプトール2マウントを採用しているため、Nikon-F、CANON-EF(EOS)、α(MINOLTA)、LEICA-R、PENTAX-Kなど、幅広いレンズで使うことができる。

レンズフィルターは、フード27FHにねじ込むため、フードがないとフィルターを取り付けることができない。レンズはたまに中古レンズで見かけるが、フード27FHを欠品した状態で売られていることが多い。
プラスチック製で華奢なフードなので、経年劣化で壊れていったり、落下させると確実に壊れてしまう。
製造からずいぶん経過するのでフードの現存品は少なくフード単体を探すのは困難だ。

2.使用感

タムロン SP 24-48mm F/3.5-3.8(13A)は古いズームレンズだが、広角端が24mmからはじまるため利便性が高い。

描写は古いズームレンズなので、中心部は比較的よい描写をするが、周辺部は粗がみられ、場面によってはカラーフリンジが発生し、直線基調の物を撮ると歪みが気になることもある。
逆光時の撮影では画像にゴーストが発生することがあるが、コントラストの低下はそれほど感じられない。

レンズは回転式のズームレンズで、レンズ前方から、フォーカスリング、ズームリング、絞りリングの順で並んでおり、以下の方向に回転して設定を変更する。

  • フォーカスリングは、∞から最短へ右回り
  • ズームリングは、48mmから24mmへ右回り
  • 絞りリングは、開放から閉じる方向へ右回り

所有しているレンズは回転に適正なトルクがありスムーズに回転する。リングの幅も不自由ない幅があるため操作性に問題はない。

アダプトール2のライカRマウントとNovoflexのR-Xマウントアダプターを介して、ハッセルブラッドX2Dに装着して使用すると、デジタル中判センサー(44 mm x 33mm)では、最広角の焦点距離24mm(35mm判換算19mm相当)は周辺がかなり蹴られて減光が見られるが、最望遠である焦点距離48mmは周辺部の減光はそれほど気にならない。しかし、センサーを最大に使用して撮影した画像はいずれの焦点距離においても、周辺の結像状態は悪く像は流れているので、センサーの撮影設定を35mm判の3:2で使用するレンズだ。

EOS-1DsやLEICA SLの35mmフルサイズセンサーで使用した場合は周辺部の減光や像の流れは目立ちづらいため、こちらで使うのが正しい使い方だ。しかし、デジタル対応のレンズではないため、木々のエッジなどにフリンジがあらわれることがある。

APS-CサイズセンサーであるPentax K20Dで使用した場合は、レンズ中央部をクロップして使用することになるため、より撮影画像は整った印象を受ける。しかし、焦点距離24~48mmの本レンズは、35mm判換算焦点距離36~72mmと一昔前の標準ズームレンズの撮影範囲となる。

レンズとしては、軽くコンパクトな2倍ズームで焦点距離的に使い勝手が良いので、気楽なお散歩レンズとなっている。

3.まとめ

結論としてタムロン SP 24-48mm F/3.5-3.8(13A)をまとめると、広角24mmを含むコンパクトなズームレンズ。マニュアルフォーカスに抵抗がなければ、コンパクトな広角レンズとして活用可能だ。画面の平坦性、解像感は現代レンズにかなわないので過度な期待をしてはいけない。

保護フィルターを取り付けるために、フードを取り付けるとレンズのコンパクトさんが失われるのは少し欠点だ。

仕様・考察など

本レンズに近い仕様のレンズとして、ニコンFマウントのマニュアルレンズ Ai Zoom Nikkor 25-50mm F4がある。このレンズは1979年発売で本レンズより1年先駆けて発売されている。

Ai Zoom Nikkor 25-50mm F4はは本レンズに対してレンズ長1.5倍、重量約2倍とかなり大柄なレンズとなっている。このレンズは実際に使っていないため、写りの実力のほどはわからない。ウェブの作例を見るかぎり古いズームレンズとしてはよく写っている印象がある。

Ai Zoom Nikkor 25-50mm F4はマニュアルレンズであるためか、中古価格は安く2万円弱で手に入るので、古いズームレンズに興味があれば、TAMRON SP 13Aよりは入手しやすいはずだ。

項目TAMRON SP 13AAi Zoom Nikkor 25-50mm F4
焦点距離(mm)24-4825-50
最大絞り3.5-3.84
最小絞り3222
レンズ構成9群10枚10群11枚
絞り羽根67
最短撮影距離(m)0.60.6
レンズ長(mm)65.5
マウント面からの距離
ニコンFマウント
104
レンズ最大径(mm)64.575
フィルター径(mm)77
フード27FHに装着
72
重量(g)346
ニコンFマウント
600
リリース年19801979

絞り値の表記について

本レンズは、マーケティング的な事情を優先すれば、F3.5もしくはF4通しと称しても問題ないように思われる。アダプトール2時代のタムロンは、F値について小数点一桁まで表示するようにしていた。

このレンズ仕様に関する数字の丸めの根拠については、「5%の誤差」という言葉が散見されるため、これがカメラレンズの表記に表れる、F値焦点距離の両方に万能で適用できる言葉なのか調べてみた。

現在の日本産業規格(JIS)は、F値については測定(B 7095 : 1997)の誤差について言及がはあるが、これが表示上許されている誤差と直結するのかはわからない。
焦点距離については測定(B 7094 : 1997)の誤差について言及はなく、その表示に関する言及もない。

カメラ映像機器工業会が定めるガイドラインの方が、メーカーが表示する際の基準となりそうだが、こちらはガイドラインであることと、業界団体の規定なので、ガイドライン発表前の製品には適用されないと考えられる。

参考情報

広告

更新履歴

  • 2025.9.20
  • 2024.07.26
  • 2024.03.05:改稿
  • 2022.10.28:初稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA