Hシリーズ標準 HASSELBLAD HC50mm-II

ハッセルブラッド HC 50mm F3.5 2型のレビューと写真作例
目次
ギャラリー
- 写真作例の撮影はX1DII +XH-Converter0.8とX2D +XH-Converter0.8
レビュー


1.概要
HASSELBLAD HC 50mm IIは、ハッセルブラッド Hシリーズカメラ用の標準レンズ。
中判カメラHシリーズで使用する場合、645版フィルム、デジタルセンサーでは40.2×53.7mmまでカバーし、そのとき焦点距離は35mm判換算では焦点距離は約33mmとなる。
HASSELBLAD Xシリーズカメラ、X1D、X1DII、907X、X2Dでは、XH Adapter、XH CONVERTER 0.8のどちらかを経由して使用する。CONVERTER H x1.7テレコンバーターを併用することも可能で、3種類のEXTENSION TUBES H(13mm/26mm/52mm)を使用した近接撮影も可能である。
- X H Lens Adapterを使用した場合、焦点距離約40mm F3.5
- XH CONVERTER 0.8を使用した場合、焦点距離32mm F2.4
- X H Lens Adapter*を介してx1.7テレコンを使用した場合、焦点距離69.5mm、最大絞りF5.6
レンズ構成は7群11枚のレトロフォーカスレンズで、手に持つとコンパクトな筐体から受ける印象とは逆でずっしりとした塊感があり、レンズの重量はより明るく長焦点距離のHC 100mm F2.2よりも重くて長い。HC50mmを装着した、システム重量は、レンズ単体重量が1kgでコンバータ(175g か 430g)とカメラ(766g)を足すと2〜2.2kgとなり、HCレンズをつけたX1D-IIとしてはそれでも軽い部類にはいる。
○アクセサリー互換性のまとめ
- 最短撮影距離を短縮するExtension-Tube-H(H13/H26/H52)を使用できる。
- X2DはXH Adapterとの組み合わせでIBISが機能する。
- X2DはXH CONVERTER 0.8との組み合わせでIBISが機能する。
- CONVERTER H x1.7テレコンバーターを使用できる。
- イメージサークルは645判フィルムサイズまでカバーする。
- あおり撮影をおこうHTS 1,5 TILT AND SHIFT ADAPTERを使用できる。
- ライカ純正マウントアダプターS-Adapter Hを使用してLEICA S シリーズカメラで使用できる。
- FUJIFILM純正のH MOUNT ADAPTER Gに対応する。
2.使用感
HASSELBLAD HC 50mm IIは、所有するHシリーズレンズの中では比較的あとのほうに購入したレンズで、Xシリーズでオートフォーカス可能なオレンジドット付きのレンズだ。
購入時のファームウェアは少し古かったため、ファームウェア 19.1.0に更新して、X H Lens Adapter、XH CONVERTER 0.8でオートフォーカス可能なことを確認した。、X1DIIでレンズ情報を確認するとシャッター使用回数は約3000回であった。
オートフォーカスの合焦速度はHC、HCレンズの中では早いほうで、オートフォーカス合焦精度は問題ないためMFで使用することはほとんど無い。また、レンズが2型になり性能が上がり、周辺の画質向上と歪みが目立たない特性と合わせて、ストリートスナップなど風景撮影に持ち出すことが多く、小旅行や散歩の際に使用頻度が高いレンズだ。
逆光耐性は太陽が画角内に入る場合、角度によってはコントラスト低下が起きるため注意が必要であり、野外ではフードが欲しくなるが、Hシリーズカメラのフードはいずれも大きくてかさばるため、このレンズもフード無しで使用している。
HC 50-110ズームを使うようになり、本レンズとHC 50-110は焦点距離と開放F値がまるかぶりで、フィールドでの利便性を考えると、車移動の場合はHC 50-110ズームの仕様頻度が高い。
本レンズは2型へのリニューアル時に、ズームレンズとの差別化のためにHCDレンズに変更し、開放F値を2〜2.5に向上させ、鏡筒小型化して重量を減らして、最短撮影距離0.35m程度に縮めていれば、より良いレンズといわれただろう。
このレンズの弱点は、最短撮影距離が0.6mとあまり寄れないことだ。
それを補うため、HC50mm-2型に最適化されているという 「Hasselblad Macro Converter for H Lenses」を使用すると、最短撮影距離が0.4mになるが、最長撮影距離が0.6mに制限される。よって、この製品は高性能な延長チューブである。本コンバーターを装着することによりHC 50mmのピント範囲が0.4m〜∞になるならためらわずに購入したかった製品だ。

3.まとめ
結論としてHASSELBLAD HC 50mm IIをまとめると、標準レンズとしては大きく重いけれど、Hシリーズレンズの中では軽量な部類に入る。しかし、HC100mmとほぼ同等でHC 80mmよりも長くて重いのは欠点だ。
このレンズの主な使用方法は、35mm判換算32mmとなるXH-Converter0.8とセットで使うことが多い。
この組み合わせは、似たような焦点距離の35mm判換算28mmとなるHC 35mm F3.5 +XH-Adapterよりも軽く小さいことがメリットだ。
○オートフォーカス対応について
HC/HCDシリーズレンズをマウントアダプター(XH Adapter、XH CONVERTER 0.8)を経由してX1D,X1DII,X2D,907Xに装着しオートフォーカスを動作させるには、レンズファームウェア19.1.0が必要である。レンズファームウェア19.1.0を適用するためには条件があり、ファームウェア18.0.0以降のレンズが必要である。古いファームウェアの17.0.0以前のレンズはファームウェア19.1.0を適用することができない。
Xシリーズカメラにおける、オートフォーカス対応状況をまとめると以下の通りである。
- オレンジドット レンズ
- レンズにオレンジ色のマークがついた、通称オレンジドットのレンズは、レンズファームウェアが18.0.0以降であり、ファームウェア19.1.0に更新することによりオートフォーカスが動作する。
- HC120、HC120-IIはハッセルブラッド社の制限により、ファームウェア 19.1.0でもAFは動作しない。
- 非オレンジドット レンズ
- AF可能なレンズ
- レンズファームウェア18.0.0以降の場合、ファームウェア19.1.0に更新してAFが動作する。
- 非オレンジドットレンズは、シリアルナンバーがVから始まる2010年以降に製造されたレンズの一部レンズがレンズファームウェア18.0.0以降となっている。
- AF不可能なレンズ
- レンズファームウェア17.0.0以前のレンズ
- シリアルナンバーがSから始まるレンズ(2000年~2009年に製造)
- フジノンブランドのレンズ
- AF可能なレンズ
上述にも例外があり、レンズの修理時にフォーカスユニット交換などで新しいファームウェアになっている場合もある。
ハッセルブラッド XシリーズでAFを使えるか否かは、シリアルナンバーから判断するだけでなく、カメラに装着して実際のレンズファームウェアを確認するのが最も確実である。
○FUJINONレンズについて
HCレンズはフジフィルムブランド・SUPER EBC FUJINONのものがあり、両レンズ共にHASSELBLAD HCカメラで使用できる。FUJINONブランドのレンズは最高シャッタースピードが1/800が最高速度なので最新の最高シャッタースピード1/2000と比べると表現の幅が狭まる。
また、レンズファームウェアが古いため、XCDマウントカメラ・X1D、X1DII、907X、X2Dにおいてオートフォーカスを利用するために必要なHCレンズ・ファームウェア19.1.0を適用することができない。
そのため2種類のマウントアダプター、X H Lens Adapter、XH CONVERTER 0.8を経由してXCDマウントカメラに装着してもオートフォーカスは使用できない。
フジフィルムブランドのHCレンズは、ハッセルブラッドの修理サポート対象外で、フジフィルムによる修理対応も終わっているため故障時はどうすることもできない。フジフィルムブランドのHレンズは格安で売られているが購入時はそのことを意識する必要がある。ハッセルブラッドブランドのHCレンズであれば、古いレンズでもハッセルブラッドにて、有償だが修理対応してもらえる。
HCレンズは富士フイルム製造なので、X1D、X1DII、907X、X2Dと同じセンサーサイズの富士フイルムGFXシリーズもマウントアダプター(H MOUNT ADAPTER G)を用意している。
このアダプターはフォーカスはマニュアルフォーカスのみで、シャッターはレンズシャッターとカメラ側のメカシャッターを使用できる。
仕様・レンズ比較


項目 | 50-II(2型) | 50-I(1型) |
焦点距離(mm) | 50 | ← |
最大絞り | 3.5 | ← |
最小絞り | 32 | ← |
レンズ構成 | 7群11枚 | 9群10枚 |
最短撮影距離(m) | 0.6 | ← |
レンズ長(mm) | 116 | ← |
レンズ最大径(mm) | 85 | ← |
フィルター径(mm) | 77 | ← |
重量(g) | 975 | ← |
参考情報
更新履歴
- 2024.9.1
- 2024.03.23:改稿
- 2022.03.19:初稿
広告
- ハッセルブラッド・Ads by Amazon
- ハッセルブラッド・書籍・Ads by Amazon
- XH Adapter・Ads by Amazon
- XH CONVERTER 0.8・Ads by Amazon
- Leica マウントアダプター SアダプターH ハッセルブラッドHレンズ/ライカSボディ・Ads by Rakuten
- FUJIFILM H MOUNT ADAPTER G・Ads by Rakuten
- アルカスイス クイックプレート ハッセルブラッド用・Ads by Rakuten
- XH Adapter・Ads by Rakuten
- XH CONVERTER 0.8・Ads by Rakuten
コメントを残す