Tamron SP 24-48mm F/3.5-3.8(13A)
Tamron SP 24-48mm F/3.5-3.8(13A)をデジタルカメラで使用した記録。
目次
<ギャラリー / Photo example from HASSELBLAD X2D>
<レンズの印象>
古いズームレンズだが、広角端が24mmからはじまる利便性が高いレンズ。
アダプトール2マウントなので1本もっておくとさまざまなボディで使えるのがよい。
描写は古いズームなので、完璧な補正は望めず、直線基調の物を正面から撮ると周辺部ではかなりたわんでいるが、中心部はよく補正しているように思う。また、さまざまな焦点距離で使い込むと、よりあらが見えるのだろうが、たまにしか使わない分にはそれほど気になっていない。
X2Dのデジタル中判センサー(44*33mm)で使用すると、24mmは周辺がかなり蹴られるが、48mmはそれほど気にならない。さすがにどの焦点距離でも周辺は像が流れる。
当然だがEOS-1DsやLEICA SLの35mmフルサイズセンサーで使用した場合は周辺の流れが目立たない。軽くコンパクトな2倍ズームで焦点距離的に使い勝手が良いので、気楽なお散歩レンズとなっている。
レンズ単品だと中古で見かけるが、フードの27FHがかなり珍しくなっている。フードはプラスチック製で華奢な造りなので、経年劣化で壊れていく可能性が高いのと、落下させると確実にお釈迦になると思う。


<レンズの仕様>
1980年にリリースされた2倍ズームレンズ。
今の時代だとF4通しと称されるズームレンズになるだろう、Tamronは昔からF値を細かく表示するメーカーで同じOEM主力のS社とくらべると表記は誠実であると感じる。
アダプトール2マウントを採用しているため、Nikon-F,EOS,α(MINOLTA),LEICA-Rなどなど、幅広いレンズで使うことができる。
レンズ先端側の幅広いリングがフォーカスリングで、ボディ側の狭いリングがズームリング、リングは右端に回すと最短撮影と最大画角(24mm)になる。左端が無限と最小画角(48mm)である。
レンズフィルターは、フード27FHにねじ込むため、フードがないとフィルターを取り付けることができない。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 24-48 | |
最大絞り | 3.5-3.8 | |
最小絞り | 32 | |
レンズ構成 | 9群10枚 | |
絞り羽根 | ? | |
最短撮影距離(m) | 0.6 | |
レンズ長(mm) | 65.5 | マウント面からの距離 |
レンズ最大径(mm) | 64.5 | |
フィルター径(mm) | 77 | フード27FHに装着 |
重量(g) | 346 |
<参考文献・リンク>