7Artisans M35mm f/1.4

7Artisans(七工匠) M 35mm f/ 1.4のレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例(HASSELBLAD X2D)

レビュー

7Artisans(七工匠) M 35mm f/ 1.4は、LEICA SUMMILUX 35mm F1.4と同スペックのレンズ。
同スペックのレンズは、いくつかの中華メーカーからリリースされている。
Amazonで安売りされていたので購入し、LEICA M系のボディが手元に無いため、HASSELBLAD X2Dに装着して使ってみた。
公式ページには、Sonnar、Biogonをフィーチャーしたと記載されているが、ゾナーのようなシンプルな構成でもなく、ビオゴンのような対称型でもないので、その特長を感じることはほとんど無く、最近流行の前玉凹レンズのレトロフォーカス型のレンズにみえる。
35mmF1.4の本家、LEICA SUMMILUX 35mm/F1.4ASPH.は同様に前玉凹レンズを採用しているが前群と後群で対称型(ビオゴンリスペクト)をとっている。

フォーカスリングは無限から0.7mまで45度の回転角で標準的、ヘリコイドはスムーズに回っている。
金属鏡筒、ガラスレンズのずっしりとした塊感も感じ、ロゴマーク以外は安っぽい感じはしない。
しかし、レンズデザインには個人的に難を感じる。LOMOのAtoll17mmと同様に中華レンズにありがちなフォーカスリングがレンズ根元に配され、絞りリングがレンズ中央に位置するデザインは使っているときに無意識に絞りリングを回すことがあり、慣れの問題とは言え好みでは無い。やはり、フォーカスリングはレンズ中央の一番良い場所にある程度の幅を持って配置して欲しく、鏡筒デザインを見直していただけるとありがたいと感じる。

同じような名前の名匠光学・TTArtisan 35mm f/1.4 ASPHは絞りリングが先端で、フォーカスリングは中央にあり、こちらの方がレンズデザインとしては好みだ。
レンズはオーバーインフになっており、EVFで使う分には問題にはならないが、LEICA Mのファインダーで使用する場合は自分で調整する必要がありそうだ。調整道具は付属している。
LEICA Mファインダーできちんと使える精度を出荷時から出しているためにライカ製レンズは高価とも言える。

フードは引き出すタイプの内蔵式で、引き出し後に回して固定するようなギミックは無い。フードを引き出しても10mm程度なので気休めの存在で逆光時における光線のカットには不十分で、ゴーストかフレアによる怪しい光とコントラストの低下が見られる。 

イメージサークルは思いのほか大きく、X2Dのオリジナルサイズ11656*8742(4:3)ピクセルで撮影し、35mm判の3:2で使えるところを切り取ると、10928*7286ピクセル残った。計算するとセンサー横幅で41mm程度使える範囲が残るので、35mmフルサイズセンサーでは十分に使えると判断できる。
また、絞り開放から十分な解像力のある写真を得ることができ、中国の光学設計も侮れない実力があることが実感できる。ライカはブランドとして確立され比較する物ではないが、このレンズの市販価格から恐るべきコストパフォーマンスだ。

3:2切り出し例

仕様

項目備考
焦点距離(mm)35
最大絞り1.4
最小絞り22
レンズ構成9群10枚
絞り羽根10枚
最短撮影距離(m)0.7∞から0.7mまではカメラ距離計連動
レンズ長(mm)69.4
レンズ最大径(mm)59
フィルター径(mm)49
重量(g)404

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2024.02.19
  • 2023.01.03

広告

いくつかの外部リンクは広告となっており、クリックするとサイト管理者に収入が発生する可能性があります。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby