APO MACRO ELMARIT R 100mm

通称AME・ライカRマクロレンズ
LEICA APO MACRO ELMARIT R 100mm F2.8のレビューと写真作例
目次
ギャラリー
- LEICA SL typ601(ミラーレス・デジタルカメラ)
- LEICA R8 +KODAK GOLD200
レビュー


1.概要
アポ マクロ エルマリート 100mmは1986年にリリースされた、ライカRマウント向けマクロレンズ。
主な仕様は以下の通りで、詳細な仕様は表に載せている。
- 開放F値 2.8
- レンズ構成 6群8枚
- 絞り羽根 7枚
- 最短撮影距離 0.45m
- 最大撮影倍率 1:2
- ELPRO 1:2-1:1 FOR R 2.8/100 使用時 1:1
- フード 組込引出式
- フィルター径 60mm(E60)
1986年から2000年の間に2万本が出荷されたとの記録が、LEICA WIKIに記載されている。
Rマウントのバリエーションは、3-CAM、R-CAM、ROM付きが存在する。
2.使用感
アポマクロエルマリート100mmは、APO MACRO ELMARITの頭文字をとってAMEとも呼ばれる、ライカRレンズで有名なレンズの一つだ。レンズの出荷本数が多いためか中古市場では比較的良く見かける。
レンズフードは内蔵式でレンズ先端に装備されているフードを引き出して使う。
フードにはストッパーがないためルーズな印象を受けるが、レンズ落下時は固定されていない方がダメージが少ない可能性もあるため、どちらがよいかは好みの問題だろう。
マクロレンズなので、フォーカスリングは約40mmと幅広、ヘリコイドの回転角は約720度あるため、正常な個体であれば適度なヘリコイドの粘りで精密なピント合わせが可能だ。
2000年代のレンズのトレンドはマクロレンズに限らず、デジタル時代に合わせて解像度重視の傾向だが、このレンズは設計が古いこともありライカマクロレンズの系統を受け継ぐ柔らかな描写が持ち味だ。
十分な幅でなめらかなフォーカスリングを回して、ファインダーに写るピント位置を見ながら、狙った場所を探していると、マニュアルレンズを操作している醍醐味が味わえる。
あまりよくない例だが、LEICA TLのAPO MCRO ELMARIT 60mm F2.8をオートフォーカスで使用すると、目視で分かるピント位置でフォーカスが止まってくれないのは気持ちの良いものではない。結局、このレンズはマニュアルフォーカスで使っていたが、オートフォーカスレンズなので、フォーカスリングにトルクがないため、フォーカス操作には独特の慣れが必要だった。
一眼レフで使用する場合、ファインダーと撮影者の技量によって絞り開放におけるピント精度に不安を持つこともあるが、EVFが使えるデジタル時代は、慎重にフォーカシングすればピント位置の問題はない。
機種によっては手ぶれ補正をボディ側でおこなってくれるため、フィルム時代からは想像できないカメラ進化の過程を体験していると言える。
レンズはレンズ後端の出っ張りが無いため、レンズ装着に敏感なEOS-1Ds MK IIIで問題なく使用できた。
このレンズは最短撮影距離の0.45mまで繰り出した状態が最大撮影倍率 1:2になるように設計されており、ハーフマクロと言われるレンズになる。
最大撮影倍率を等倍(1:1)にするためには、ELPROと名付けられたレンズ前面にねじ込むオプションレンズを使う必要がある。ELPROは60mmのフィルター部分にねじ込み装着する。これを装着するとフードが引き出せなくなる。

3.付加情報
競合レンズ
AME100とくらべるレンズとしては、同じマニュアルフォーカスのYashica/CONTAXマウントのCARL ZEISS MAKRO PLANAR 100(以下、MP100)がふさわしいだろう。
CARL ZEISSでは、マクロの表記がMAKROになっており、これはドイツ語の「大きな、大きい」という単語の表記を使っているためだ。余談だがニコンのマクロレンズはマイクロ ニッコールという呼び方をする。ニコンのマイクロ表記の由来については、ニコン千夜一夜:第二十五夜 Ai Micro Nikkor 55mm F2.8 (前編)が参考になる。
等倍 or ハーフ
2つのレンズがリリースされたのは、AME100が1986年、MP100が1985年とほぼ同じで、設計や製造技術はほぼ同じレベルにあったと考えられる。
仕様における2つのレンズの大きなは、両者は同じ焦点距離 100mm、同じ最短撮影距離 0.45mの仕様にもかかわらず、レンズの撮影倍率が異なる点だ。
2つのレンズの撮影倍率は以下の通りである。
- AME100はレンズ単体で撮影倍率 1:2のハーフマクロ
- MP100はレンズ単体で撮影倍率 1:1の等倍マクロ
等倍マクロ、ハーフマクロの違いは、ネットで調べればたくさんの情報があるが、簡単に要約すると、ある対象物を撮影したとき、フィルムもしくはセンサー上で、撮影対象が実物と同じ大きさになる状態を等倍 1:1といい、半分の大きさになる状態をハーフ 1:2と呼んでいる。
デジタルカメラの場合、センサー上の画像をモニターで見るため、モニターでは実サイズと撮影された対象の大きさを比較することが困難であるため、デジタル時代では実感の分かりづらい表記となっている。
等倍マクロのほうが、より被写体を大きく捉えることができるが、ハーフマクロでも十分な場面は多い。
フォーカス方式
2つのレンズは採用しているフォーカス方式が異なる。
- AME100 フロントフォーカス式
- フロントフォーカス式は前群レンズのみの移動でピント位置を合わせる方式で、フォーカス位置によって焦点距離が変化する特徴がある。
- MP100 全群繰り出し式
- 全群繰り出し式は、前群、後群の両方が移動することでピント位置を合わせる方式で、フォーカス位置によって焦点距離は変化せず、収差などの変動少ない特徴がある。
この繰り出し方式の違いは、設定した性能を達成するための手段の違いとなる。
先ほどの等倍マクロ、ハーフマクロが設定した性能の1つで、その他コストや描写性能も設定した性能となる。
レンズ長さ比較
このフォーカス方式の違いによる撮影時におけるレンズサイズの変化が興味深い。
焦点距離∞時のレンズ長さはAME100が105mm、MP100が87mmとAMEが長くなるため、収納時においてはMP100はコンパクトと言える。
最短撮影距離時のレンズ長さはAME100が152mm、MP100が172mmとMPが長くなり、MP100は撮影時のカメラの重量バランスの変化が大きくなる。撮影者によっては気になる点かもしれない。
- レンズ長さはレンズフランジバックの違いを考慮すると2mm程度差があるが、ここではサイズが逆転することを示したいので、フランジバックの差は無視している。
全群繰り出しが等倍マクロの条件ではなく、AME100のフロントフォーカスを含む他のフォーカス方式でも撮影倍率を等倍にすることもできる。所有しているHASSELBLADのHC 120mmはフロントフォーカスで等倍マクロとなっている。
Yashica/CONTAXマウントにはあまり縁が無く実際にこのレンズは使ったことはないため、繰り出し時の写真がないため、MAKRO PLANAR 100の兄貴分である、CONTAX 645 APO MAKRO PLANAR 120mmがMP100と同じ全群繰り出しなので以下に写真を載せる。MP100の全繰り出し状態は参考リンクのLens.DBサイトで見ることができる。


CONTAX 645 APO MAKRO PLANAR 120mmは、等倍撮影可能なレンズである。APOが付いているとおり、一般的なレンズより色収差の補正にいても優れたレンズだ。
中望遠マクロレンズは、TMRON 90mm、ZEISS 100mm、NIKON 105mm、その他各社から多くの優秀なレンズがリリースされ、撮影者にとっては選びがいのある焦点距離のレンズだ。
仕様・競合レンズとの仕様比較
項目 | AME | MAKRO PLANAR |
焦点距離(mm) | 100 | 100 |
最大絞り | 2.8 | 2.8 |
最小絞り | 22 | 22 |
絞り羽根 | 7 | 8 |
レンズ構成 | 6群8枚 | 7群7枚 |
最短撮影距離(m) | 0.45 | 0.45 |
レンズ長(mm) | 104.5 | 86.8 |
レンズ最大径(mm) | 73 | 76.4 |
フィルター径(mm) | 60 | 67 |
重量(g) | 760 | 740 |
フード | 組み込み | 67mmネジ込み(G13) |
マウント | ライカR | Y/C |
製造年 | 1986年 | 1985 |
製造本数 | 20,000 | ? |
- レンズ構成図は各社のPDFより引用し、サイズはこちらで調整しているため、厳密ではない。


参考リンク
- APO MACRO ELMARIT 100mm F2.8 Leica wiki
- ニコン千夜一夜:第二十五夜 Ai Micro Nikkor 55mm F2.8 (前編)
- LEND.DB Carl Zeiss Makro-Planar T* 100mm F/2.8 [AE]
- カメラ用語の散歩道 第15回:像倍率と撮影倍率(前編)・デジカメWatch
- 目からうろこ!並木隆の花撮影術|あなたの知らなかったマクロレンズの使い方・カメラのキタムラ ShaSha
- デジタルカメラ Q&A回答「レンズのフォーカス方法と特徴を教えてください。」・フジフィルム
- R型ライカのすべて/著者:中村信一/朝日ソノラマ編 Ads by Amazon
更新履歴
- 2025.3.31
- 2024.10.18
- 2024.2.9:改稿
- 2022.01.31:初稿
広告
- ライカ・レンズ・Ads by Amazon
- ライカ・デジタル・Ads by Amazon
- ライカ・ボディ・Ads by Amazon
- ライカ・アクセサリー・Ads by Amazon
- ライカ・書籍・Ads by Amazon
コメントを残す