氷の微笑・CONTAREX BIOGON

コンタレックス・ビオゴン 21mm F4.5をデジタルレンジファインダーカメラで使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • LEICA M9 / EPSON R-D1

レビュー

ZEISS IKON CONTAREX BIOGON 21mm
ZEISS IKON CONTAREX BIOGON 21mm + LEICA M8.2

1.概要

ビオゴン 21mm F4.5は1958年にリリースされたZEISS IKON CONTAREX一眼レフ向け広角レンズ。
対称型の光学系を採用しているため後玉がかなりフィルム面に近くなるため、CONTAREXカメラで使う場合はミラーアップ機構の着いたカメラで使用する必要がある。

このレンズは本来、コンタレックスカメラ用のレンズだが、ライカMの距離計非連動マウントアダプターが付属した状態で売られていた。2023年現在でもこの形態で売られていることを見かける。
前述の通りマウントは距離計非連動なので、レンジファインダーカメラで利用する場合は目測で撮影することになる。最近のミラーレスカメラではまったく問題にならないだろう。

2.使用感

このビオゴン 21mmは、M/Lレンズグルメの最後期に使用したレンズ。

デジタルカメラのライカ M9、ライカ M typ240などの35mmフルサイズCCDセンサーで使用した場合、周辺減光がおこり、太陽光線の状態によっては周辺に紫色のカラーキャストが発生する。

エプソン R-D1、ライカ M8、ライカ M8.2はセンサーが小さいため、前述のネガティブはカラーキャストはセンサーサイズの関係からクロップされるため、かなり緩和される。
フィルムカメラはフィルムの発色反応がイメージセンサーと異なり斜め向きの入射光でも正常な色反応を示すためカラーキャストはおこらない。モノクロームセンサーカメラは色情報がなくなるためカラーキャストはおこらない。

カラーイメージセンサーで発生するカラーキャストの問題は、CONTAX G BIOGON21mm、ロシア製RUSSAR 20mmなどで発生する。これは、レンズ後端がイメージセンサー面に近くなる、対称光学系の広角レンズで発生しやすい現象だ。2025年現在の最新のイメージセンサーは周辺部の色変化に対処できるセンサーもあるため、古めの35mm判フルサイズセンサーを積んでいるカメラ特有の問題になってきている。

レンズ単体では0.9m程度にしか寄れないため撮影の応用性が低いが、補助ヘリコイドや近接リングを使右ことにより、この問題に対応が可能だ。

ギャラリーは絞り開放ばかりだが、中央部分のキレは古いレンズとは思えないほどに解像している。
様々なレビューで「氷」のようなと言われた表現はあたっていると感じる。

3.付加情報

レンズ後玉にはレンズガードが装着されているが、測光センサーの邪魔になりそうだったことと、カメラ内部に突起物が侵入するのは精神的によろしくないので、レンズ後端のガードは外して使用していた。このレンズガードはネジ止めなので精密ドライバーでネジを緩めれば簡単に外れる。外でレンズを外さない、保管時は底の深いリアキャップを装着することを徹底できればこのガードはなくても、レンズ運用に問題はないと思う。

ZEISS IKON CONTAREX BIOGON 21mm
コンタレックス-ライカMマウントアダプター

仕様

項目CONTAREX
BIOGON
BIOGON GBIOGON ZMC BIOGON ZM
焦点距離(mm)21212121
最大絞り4.52.82.84.5
最小絞り22222222
絞り羽根871010
レンズ構成5群8枚7群9枚7群9枚6群8枚
最短撮影距離(m)0.90.50.50.5
レンズ長(mm)3535.55131
レンズ最大径(mm)55595353
フィルター径(mm)49554646
重量(g)271
レンズのみ
200280190
フード専用バヨネットフードサードパーティCarl Zeiss レンズシェード 21mm/25mm
Carl Zeiss レンズシェード 21mm/25mm
マウントライカMCONTAX-GライカMライカM
製造年19581996年2005.10.292010.1.17

参考リンク

更新履歴

  • 2025.2.22
  • 2024.04.09:記載修正
  • 2022.11.15:最初の投稿

広告


シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby