DISTAGON 45 for CONTAX645
Kyocera/Contax製中判・標準レンズ、DISTAGON 45mmをLEICA Sで使用した記録
目次
<ギャラリー・作例 / LEICA S typ007>
<レンズの印象>
CONTAX 645とともにリリースされたレンズ、ライカSで使うと36mm相当となる。コンタックス645では28mmと昔の広角レンズのスタンダードな画角だ。
逆望遠型のレンズ構成で前群と後群の中央に分厚いレンズが配置され、ほとんどの場面で歪みが気になることもない。中判カメラの広角レンズを試すには良い選択だと思う。
フォーカス速度はそれほど速くはないが、遅すぎるほどではない。ただ、電源を入れてから実際に撮影可能になるまでにワンテンポのラグがあり、こちらの方が気になることがある。
スリープ復帰からも同様で、カメラとレンズの通信確立に少し時間がかかるようだ。
幸い今のところ、スリープ復帰でフリーズすることには遭遇していない。
所有するレンズでは、HASSELBLAD XCD45Pが同じ焦点距離だが、F値が小さいこと、小さいイメージサークル(44*33mm)、ミラーレスカメラに最適化されており、比較する対象ではない気がする。
XCD45Pはシャッターユニットを内蔵しているとは思えないサイズで非常にコンパクトだが、コンパクトに振った分だけ写り的に少々無理をしていると感じるときはある。
DISTAGON 45mmのほうが、開放F値2.8におけるボケの美しさなど、大型センサー対応のゆとりを感じる。
直接の比較対象としては、「ライカ エルマリート S f2.8/45mm ASPH.(Order no. 11077 | CS: 11078)」が当てはまるが、100万円近い価格で個人的な収入では入手できるとは思えない。そして2023年現在商品は終売している。
机上でのスペック比較はレンズ仕様に示すとおりで、エルマリートSは重くて大きいが、9群12枚の贅沢なレンズ構成、非球面レンズの採用、ガラスの小さいリアフォーカスによるフォーカス速度の高速化など、最新の光学設計を取り入れているように読み取れる。MTFチャートの比較ではライカは27mm、ZEISSは35mmまで記載と記載範囲は違うが、エルマリートSとディスタゴンを比較すると、グラフはエルマリートの圧勝でありリリースが新しいこと高価格だけのことはあるレンズだと思われる。
35mm判換算で焦点距離35mmは使いやすい画角で、散歩をする際などの目的が明確でないスナップ撮影に重宝する。HASSELBLAD X2D+XCD45mmは重量も800gと軽量なため、そのような用途で使うことが多い。
ライカSとディスタゴン45mmは2kg弱にはなるため軽快とは言い難いが、HCレンズや他のレンズと比べるとだいぶマシだと思える。
ディスタゴン45mmも市場の球数が豊富で安価で売られているが、廉価レンズとしてリリースされた55mm/F3.5との2023年における価格差は、55mmの製造量の少なさというプレミアを含んでいるとはいえ中古レンズ価格の不思議さが感じられる。



<レンズの仕様>
焦点距離45mmの標準レンズ、LEICA Sで使う場合は35mmの広角レンズになる。
レンズフードは専用品(GB-71)か蛇腹フード(GB-B1)を使用する。
比較としてELMARIT-S 45mmのスペックを表右に記載する。
項目 | 仕様1 | 備考 | 仕様2 |
レンズ名 | ディスタゴン45mm | エルマリートS45mm | |
焦点距離(mm) | 45.5 | 45 | |
最大絞り | 2.8 | 2.8 | |
最小絞り | 32 | 22 | |
レンズ構成 | 7群9枚 | 9群12枚 | |
最短撮影距離(m) | 0.5 | 0.6 | |
レンズ長(mm) | 99 | マウント面からの距離 | 132 |
レンズ最大径(mm) | 80 | 88 | |
フィルター径(mm) | 72 | 82 | |
重量(g) | 821 | 1030 | |
リリース年 | 1999 | 2013/10/10 | |
価格 | 250,000円 | 2023年中古価格7万円〜 | シャッター無し847,000円 シャッターあり979,000円 |
<参考文献・リンク>