SONNAR 140 for CONTAX645

Kyocera/Contax製中判・中望遠レンズ、SONNAR 140mmをLEICA Sで使用した記録

目次

<ギャラリー / LEICA S typ007>

<レンズの印象>
140mmの望遠レンズで、140mmの焦点距離は35mm版では珍しいため、中古屋で見るたびに気になっていたが、マウントの関係で縁がなかった。S adapter-Cを手に入れたので入手して使うことになった。35mm版換算で112mmの焦点距離は適度な圧縮感が得られ、前後のボケ味も悪くない。
操作感としては、手間に幅広のピントリングがあるためMFはしやすい。
絞り開放F2.8は中判レンズとしては明るい方で開放では丸いボケが美しいが、少し絞ると羽根のエッジが少し気に場合がある。

このレンズ最大の弱点は最短撮影距離が1.3mでSONNAR 210mm(最短撮影距離1.4m)とほぼ同じで被写体に寄れないことだ。撮影距離を延長するオプションのMutar x1.4も使用できるが、焦点距離が196mm F4とSONNAR 210mmとまるかぶりのスペックで、この使用方法も積極的につかう気はしない。
Auto Extension tubeを使う場合、13mm=0.9m /26mm=0.8m /52mm=0.7mと、面倒を受け入れるほど寄れることができるわけではないのが悩ましいが、素のスペックがプアなので活用の幅を広げてくれるアイテムだ。

中古市場では不人気レンズの一つで状態が並クラスだと五万円を切る価格で入手できる。持っている個体もくたびれた個体でレンズ指標の白ポッチもない状態であった。それも寂しいので自作してつける予定である。

<レンズの仕様>
焦点距離140mmのコンタックス645マウントレンズ。
ハッセルブラッドのHC150mmとスペック的に近いため比較してみた。
焦点距離10mmの差は以下の通り、3m程度離れたところで、余白に差がでる。
レンズ構成は6群9枚と8群9枚と大きな違いは無く、重量は688gと970g、サイズは長さも径もコンタックスが一回り小さい。

レンズ名SONNAR 140HC150
焦点距離(mm)140150
最大絞り2.83.2
最小絞り3245
レンズ構成5群7枚8群9枚
最短撮影距離(m)1.31.3
レンズ長(mm)
マウント面からの距離
98124
レンズ最大径(mm)8186
フィルター径(mm)7277
重量(g)688970
リリース年1999年

<参考文献・リンク>

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする