SONNAR 210 for CONTAX 645
Kyocera/Contax製中判・望遠レンズ、SONNAR 210mmをLEICA Sで使用した記録
目次
<ギャラリー・作例 / LEICA S typ007>
<レンズの印象>
細身の望遠レンズ、ライカS(35mm版0.8倍)で使うと35mm換算170mmで、オリジナルのコンタックス645では、0.6倍の係数で126mmになる。
F4と控えめの絞り開放値であるため、絞り開放から十分な解像度を持つことが確認できる。前後のボケも癖がなく美しい。
このレンズの特徴の一つは最短撮影距離が短いことで、最短撮影距離1.4mはCONTAX 645レンズラインでは1つ下の焦点距離であるSonnar 140mm(1.3m)と遜色なく、焦点距離210mmと相俟ってかなり被写体に寄ることができる。
AF速度は他のレンズと同等だが、合焦精度は今ひとつで近接や被写体のコントラストが低い場合、合焦位置を通り過ぎて往復することがあり、割り込みMFをするか、最初からMFを使った方がストレスが少ない。
同じ焦点距離のHC210mmと比べると外径と重量は10%程度小さく軽いが、比較写真で見るとわかるとおりSONNAR210mmはHC210mmよりレンズ長が長い。
HC210mmはその太さゆえに大柄に感じられ、重量もシャッターユニットが入っているため重くなるのも仕方がないだろう。
SONNAR210mmをLEICA S Typ007とレンズにアダプターを足すと2.7kgとなり重量感はかなり感じる。LEICA S adapter-Cを使用して、テレコン、Mutar T* III 1.4xも使用可能だがMutarを装着すると+510gで3kgを超えてくる。
Mutarを使用した場合、焦点距離は294mm(35mm換算235mm)、開放F値5.6となる。
中古価格は恐ろしいほど値崩れしており、性能のよい望遠レンズを求める場合、マウントアダプターを込みでも安く入手できると思われる。SONY E向けではフォーカルレデューサー(0.7倍)を内蔵したAF対応アダプターもあり、35mmセンサーでオリジナルに近い画角を楽しむこともできる。




<レンズの仕様>
焦点距離210mmのCONTAX 645マウントレンズ。
レンズ構成は4群7枚でハッセルブラッドHC210の6群9枚と比べるとシンプルな構成と感じる。
モーターは超音波モーターである。
レンズフードは専用品(GB-74)が用意されている。
項目 | 仕様1 | 備考 | 仕様2 |
レンズ名 | SONNAR210mm | HASSELBLAD HC 210mm | |
焦点距離(mm) | 210 | 211.1 | |
最大絞り | 4 | 4 | |
最小絞り | 45 | 45 | |
レンズ構成 | 4群7枚 | 6群10枚 | |
最短撮影距離(m) | 1.4 | 1.8 | |
レンズ長(mm) | 177 | マウント面からの距離 | 168 |
レンズ最大径(mm) | 81 | 86 | |
フィルター径(mm) | 72 | 77 | |
重量(g) | 1178 | 1320 | |
リリース年 | 1999以降 | ボディと同時発売かは不明 | |
価格 | 250,000円 | 2023年中古価格は3万円〜 | 2023年中古価格は10万円〜 |
<参考文献・リンク>