MACRO-ELMAR-M 4/90

LEICA Mマウント、マクロエルマー(M) 90mm F4をLeica Mデジタル/フィルムカメラで使用した記録

目次

<ギャラリー>
LEICA MACRO ELMAR-M 90mm F4 写真例

[pgc[pgc_simply_gallery id=”4500″]

<レンズの印象>
レンズ単体では焦点距離90mm、開放絞り値F4、4群4枚のシンプルなレンズ構成で、絞り開放から歪み無く抜けの良い写真を得ることができる。作例はすべて絞り開放である。
マクロエルマー (M)90mmはレンズ単体で十分に満足はできるが、マクロアダプターとセットで所有したいレンズだ。
マクロアダプターを使用して、近接撮影をすると絞り開放のF4で十分なボケが得られ、90mmの焦点距離を生かし、被写体をクローズアップした作品を得ることができる。

しかし、90mmの中望遠レンズにしては,絞り開放値がF4と少しくらいため、撮影時に油断していると手ぶれ写真を量産する。当たり前だが、しっかりとカメラをホールドして撮影する必要がある。デジカメの場合はISO感度を上げてシャッタースピードを高速にすればこの問題は解消するのは当然だろう。

所有していたマクロアダプターは、「MACRO-ADAPTER-M 14409 *eyes” version」と呼ばれる眼鏡の付いたアダプターで、フィルムカメラを含むレンジファインダーMカメラでマクロ撮影が可能。

MACRO-ADAPTER-M 14409 *eyes” version」は被写体に接近するほど、ファインダーとレンズの位置関係からファインダーの見た目と撮影結果の差(パララックス/視差)が大きくなるため実用性は低いが、デジタルカメラではプレビューで確認しながら撮影すればイメージ通りの結果を得ることができる。
フィルムカメラではそうもいかず、このレンズを36枚撮りフィルムを詰めたM6-TTLで一度だけ使用したが、マクロアダプターは数枚しか使用しなかった。

<レンズの仕様>
マクロエルマー 90mmはMマウント唯一の「マクロ」の名前を冠したレンズ(DR-SUMMICRONは、眼鏡を装着すると近接撮影できるが、名称はDual-Reange(2焦点)であり「マクロ」とは呼んでいない。)で、レンジファインダーカメラでマクロ撮影を実現するために、レンズとアダプターをセットに考えられたプロダクト。
MACRO-ADAPTER-M 14409 *eyes” version」は、フィルムカメラを含むすべてのMACRO-ELMAR-M型ライカでマクロ撮影が可能である。

マクロアダプターにレンズを装着するときは、レンズを周方向に180°回転させて装着する。
マクロエルマー90mmは、レンズの表面(マクロアダプター無しでカメラに装着した際に上側にくる面)に通常使用時の深度メモリとフォーカス範囲、逆側の裏面にはマクロアダプター使用時の深度メモリとフォーカス範囲が刻印されている。普通のレンズは鏡筒裏面には製造国の記載くらいしかなく、鏡筒両面の刻印があるのはこのレンズだけの特徴だ。

本プロダクトの後継として、めがねが除去された「14652 “universal” version」がリリースされているが、こちらはEVF専用でただの延長リングである。 

レンズの外装は、2003年から2013年の間に製造されたレンズはブラックとシルバーが用意されている。マクロアダプターはブラックのみで、シルバーのレンズもブラックのアダプターを使用する。2014年以降はブラックのみになり、絞りリングの径が大型化されたビッグトップと呼ばれるモデルに変わっている。

項目備考
焦点距離(mm)90
最大絞り4
最小絞り22
レンズ構成4群4枚
撮影距離(m)∞〜0.77全域カメラ距離計連動
マクロアダプター使用時(m)0.76〜0.5全域カメラ距離計連動
レンズ長(mm)59沈同時41mm
レンズ最大径(mm)52
フィルター径(mm)39
重量(g)230(ブラック)320(シルバー)
マクロアダプター重量(g)96

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする