HASSELBLAD HC Macro 4/120
HASSELBLAD HC Macro 4/120mm(FUJINONラベル)をX2D,X1D,X1DII,X2D(907Xにも適用可能と考える)で使用した記録
目次
<ギャラリー>
<レンズの印象>
HC/HCDレンズとしては7本目に入手した。
幅広のフォーカスリングとレンズ先端が狭まったおちょぼ口が目印のレンズだ。
X1Dでレンズ情報を確認すると、ファームウェアは13.0.0でシャッター回数は約4000回。それほど使われていないレンズだ。
当時所有していたX1Dで本レンズのAFが機能しないことは知っていたので、FUJINONラベルのレンズを安価に購入した。しかし、ここに別の誤算がありX2D/X1D/X1DII/907XでXH CONVERTER 0.8*を経由してHC 120マクロを使用するためには、拡張ファームウェアと呼ばれる18.0.0以降のファームウェアを搭載したレンズでなければならないことを購入後に知った。
拡張ファームレンズを搭載していると確信の持てるオレンジドットのII型は、旧ファームレンズ(主にI型)に比べると中古でも3倍以上の値段がするため、3.2/95mmの明るいマクロレンズは魅力的だが、どのみちAFが使えないこともあり導入するにはいったっていない。
ボディがX2Dになっても、フォーカスやオプションの使用制限は同じであるため、XH-Adapterでのみ使用している。
I型とII型の違いは、基本的なレンズ構成は同じだがレンズ配置やレンズ厚さなどが異なっており、そのためレンズ性能指標の一つであるMTF曲線も異なる。
MTF線図からはII型は絞り開放時など全般的に性能が向上しているように見える。海外のレビューサイトでは絞り開放時の描写はII型が優れているが、F8程度まで絞ると差は感じないとの記述されていた。II型を入手したら比べてみたいところである。
現像するときにならないが、EVFで拡大した際には、葉っぱや陶器ではパープルフリンジが気になることがある。
また、本レンズはテレコンバーター(CONVERTER H1,7X)に対応しているのがとてもありがたい。X H Lens Adapter*にH1,7Xを挟んで本レンズを取り付けると、最短撮影距離0.39mそのままで、6.3/202mmの望遠マクロになる。コンバータのページで紹介しているが、少しレンズは暗くなるが少ない画像劣化でより拡大した撮影ができる。
繰出し量を稼ぐ必要のあるマクロレンズなので、レンズ本体は大きく重量は重い。本レンズと4.5-5.6/35-90ズームはほぼ同じ重量である。




<レンズの仕様>
HC Macro 4/120はHASSELBLAD Hシリーズカメラ用の焦点距離120mmのマクロレンズで、I型と改良されたII型が存在する。中判カメラHxDで使用する場合、センサーサイズ 40.2×53.7mmまでカバーし、そのとき焦点距離は約82.5mmになる。
X1D/X1DII(907X)では、X H Lens Adapter*かXH CONVERTER 0.8*を経由して本レンズを使用できる。
X H Lens Adapter*を使用した場合、焦点距離は約96mmになる。
XH CONVERTER 0.8*を使用した場合、焦点距離は約76mmになる(ファーム18.0.0以降のレンズが必要)。
*リンク先はrakutenのMapcamera
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 118.7 | |
最大絞り | 4 | |
最小絞り | 45 | |
レンズ構成 | 9群9枚 | |
最短撮影距離(m) | 0.39 | |
レンズ長(mm) | 166 | |
レンズ最大径(mm) | 96 | |
フィルター径(mm) | 67 | |
重量(g) | 1410 |
<アクセサリー互換性>
- Converter H 1.7x(x1.7 テレコンバーター)は使用できる。
- Extension-Tube-H(H13/H26/H52)は使用できる。
- HTS 1,5 TILT AND SHIFT ADAPTERは使用できない。
- イメージサークルは中判フィルムサイズまでカバーする。
<AF対応について(HC120)>
HC Macro 120mmレンズは、旧ファームウェア、拡張ファームウェアを搭載したレンズのいずれでも、X1D/X1DII/X907でAF(オートフォーカス)は動作しない。
<FUJINONレンズについて(HC120)>
X1D/X1DII/907XとX H Lens Adapter*でFUJINONブランドのHC Macro 120mmを使用する場合はHASSELBLADブランドのレンズと違いなく使用できる。
しかし、雑感でも述べたようにXH CONVERTER 0.8*とHC Macro 120mmを使用するためには、拡張ファームウェア(ファームウェア19.1以降)を搭載したレンズが必要になる。
古いHASSELBLADレンズとFUJINONレンズに機能の差は無く、故障時の修理対応の可否をどう考えるかであり、マニュアルのマクロレンズとして使用するならば、より低価格で購入できるFUJINONブランドを選ぶことも悪くない選択だと考える。
<参考リンク>