HASSELBLAD HC 3.2/150

HASSELBLAD HC 150mm F3.2をX1D,X1DII(907Xにも適用可能と考える)で使用した記録

目次

<ギャラリー>

<レンズの印象>
HC/HCDレンズとしては2本目に購入した。
X1Dでレンズ情報を確認すると、ファームウェアは10.0.0でシャッター回数は約7000回。1万回には届いていないのでまだまだシャッター数には余裕があると思う。
シリアルナンバーからX H Lens Adapter*、XH CONVERTER 0.8*でAF(オートフォーカス)が使用できないことはわかっていたがレンズの使用頻度から考えて、AFが使える高価なオレンジドットを買うまではいかず安い旧型レンズを購入した。150mmレンズは一般的なファインダーではピント確認が難しい場合があるが、X1D/X1DIIのEVFは精細な表示で部分拡大機能に助けられマニュアルフォーカスで問題なく使用している。
通常はX H Lens Adapter*を使用して120mmレンズとして使用している。
レンズ単体重量が1kgなので、コンバータとカメラを足すと1.5kgを超えるため手持ちで長時間使うのはつらい。
X1D/X1DII(907X)でも、x1.7テレコンを使用することができ、X H Lens Adapter*を介してx1.7テレコンを使用した場合、焦点距離204mm、最大絞りF5の望遠レンズとして使用できる。
3種類のEXTENSION TUBES H(13mm/26mm/52mm)を使用した近接撮影も可能である。ギャラリーに26mmの延長チューブH26を使用した作例を追加した。

本レンズはオレンジドットのついた新型には、HC 150mm/3.2Nと旧型と異なるネーミングになっている。古いカタログの旧型レンズ構成図と新しいカタログの新型レンズ構成図を比べたところ、そこからは両者の違いはわからなかった。コーティングなどが違っているのかもしれないが詳細は確認できていない。

<レンズの仕様>
HC 3.2/150はHASSELBLAD Hシリーズカメラ用の焦点距離150mmのレンズで、HCシリーズなので、中判カメラHxDで使用する場合、センサーサイズ 40.2×53.7mmまでカバーし、そのとき焦点距離は約101mmになる。
X1D/X1DII(907X)では、X H Lens Adapter*かXH CONVERTER 0.8*を経由して本レンズを使用できる。
X H Lens Adapter*を使用した場合、焦点距離約120mmになる。
XH CONVERTER 0.8*を使用した場合、焦点距離96.8mmになる。
*リンク先はrakutenのMapcamera

項目備考
焦点距離(mm)150.2
最大絞り3.2
最小絞り45
レンズ構成8群9枚
最短撮影距離(m)1.3
レンズ長(mm)124
レンズ最大径(mm)86
フィルター径(mm)77
重量(g)970
HC 150mmN レンズ仕様書(英語)

<アクセサリー互換性>

  • Converter H 1.7x(x1.7 テレコンバーター)は使用できる。
  • Extension-Tube-H(H13/H26/H52)は使用できる。
  • HTS 1,5 TILT AND SHIFT ADAPTERは使用できない。
  • イメージサークルは中判フィルムサイズまでカバーする。

<AF対応について>
HC/HCDシリーズレンズをマウントアダプター(X H Lens Adapter*、XH CONVERTER 0.8*)を経由してX1D,X1DII,907Xに装着しAF(オートフォーカス)を駆動させるためには、レンズファームウェアの領域が拡張された18.0.0以降のレンズが必要である。17.0.0以前のレンズに18.0.0以降のファーウウェアを適用しても領域が足りないため変更できない。
レンズにオレンジ色のマークがついた、通称オレンジドットのレンズは、レンズファームウェアが18.0.0以降であり100%AFに対応している。
オレンジドットのないレンズでも、AF対応可能なものはあり、レンズシリアルナンバーがVから始まる2010年以降に製造されたレンズ(シリアルナンバーがSから始まるレンズは2000年代に製造されたレンズ)についてはファームウェア領域が拡張されているレンズが多くAFに対応できる可能性が高い。しかし、シリアルナンバーから判断するだけでなく、カメラに装着して実際のファームウェアを確認するのが最も確実である。
古いシリアルナンバーでも修理時にユニット交換などで新しいファームウェアになっている場合もある。

<FUJINONレンズについて>
HCレンズにはFUJIフィルムブランド(SUPER EBC FUJINON)のものがあり、HASSELBLAD HCカメラで使用できるが、シャッターユニットが1/800時代のものしかなく(こちらは致命的ではない)、レンズファームウェアが古いため(こちらが致命的)、XCDマウントカメラ(X1D,X1DII,907X)でAF(オートフォーカス)を利用するために必要なファームウェア(HCレンズファームウェア19.1)を導入することができない。
そのためマウントアダプター(X H Lens Adapter*、XH CONVERTER 0.8*)を経由してXCDマウントカメラ(X1D,X1DII,907X)装着してもAFは使用できない。
*リンク先はrakutenのMapcamera

また、FUJINONブランドのHCレンズは、HASSELBLADの修理サポート対象外でFUJIフィルムによる修理サポートも終わっているため、故障時に対応することができない。HASSELBLADブランドのHCレンズは古くてもHASSELBLAD社にて修理対応してもらえる。
FUJIブランドのHCレンズは格安で売られているが、購入時は注意が必要である。

HCレンズは富士フイルム製造なので、X1D,X1DII,907Xと同じセンサーサイズの富士フイルムGFXシリーズもマウントアダプター(H MOUNT ADAPTER G)を用意している。こちらはMF(マニュアルフォーカス)専用となるが、カメラ側のメカシャッターだけでなく、レンズシャッターも使用できる。

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする