Kodak DCS Pro SLR/n
コダック製デジタルカメラ・DCS Pro SLR/nを使用した記録
<ギャラリー>
Rollei Planar 80mm F2.8 F-Mount / SAMYANG 35mm F1.4 / Tamron MF 50mm(52B)
<カメラの印象>
2022年現在、最後にリリースされたKODAK製 デジタル1眼レフデジタルカメラ、DCS Pro SLR/n。
/nはニコンFマウント採用ののnである。製品名に/cのついた、SIGMAカメラベースのCANON EFマウントマウント版も存在するが、こちらは中古市場でも見たことがない。
ISO320からすでにノイズウキウキになるのは、当時のテクノロジーの限界だが、フィルムでISO400を使っていた身からすると、この程度のノイズは普通に感じる。
ISO160はさすがにクリアーで、レンズ次第だがぬけの良い画像を得ることができる。
ローパスフィルター非搭載のため、被写体によっては偽色が発生する。
ギャラリーには、夜の京都を撮り歩いたときにISO320を使用したものも掲載した。
FマウントのAFレンズを持っていなかったので、MFでのみ使用したがF80譲りのファインダーは見やすく、ピント合わせも十分な精度で可能であった。
若干重たさは感じるが、1バッテリーで100枚程度撮影でき、野外でも十二分な機動性をもつカメラであった
コダックはFマウントは35mmフルフレームセンサーは難しいと言われた時代に、NIKONボディベースのデジタルカメラをリリースしていたのは、技術力の証左だと思う。せっかくの技術力もってしても潰れてしまったのは残念だ。いまもブランドは健在だが過去の蓄積がどの程度残っているかは不明である。一部リバーサルフィルムの復刻をしていたりするのでDNAは生きているのかもしれない。
F80ベースのデジタルカメラといえば、FinePixS3proも該当するが、こちらはコンシューマー向け、価格重視のため、センサーがAPS-Cでレンズ焦点距離が1.5倍伸びてしまう弱点がある。
DCS Pro SLR/nを所有していたのは2012年から2013年と販売開始されてから8年後に中古を入手した。
1350万画素は2022年現在でも十分な解像度で、金欠のときに二束三文で売ってしまったが、いまでも手元に置いておけば良かったと思うカメラの一つである。


<カメラの仕様>
NIKON F80ベースのデジタルカメラ、ファインダーやミラー部分はF80で、グリップとボディ下部にデジタル関係の回路が詰まっている。そのためグリップ付近がやたらと太っており下ぶくれなカメラで重量バランスもあまりよろしくない。
カメラ単体で1kgあるので、レンズを付けるとそれなりの重さになる。
センサーはコダックとベルギーのフィルファクトリー社が共同開発した35mmフルフレームセンサー、1350万画素(4500×3000 ピクセル)。
項目 | 値 | 備考 |
カメラ有効画素数 | 13.5-Megapixels | |
マウント | F-Mount | |
撮像素子 | 36mm × 24mm FullFrame CMOSセンサー | |
背面液晶 | 2インチ・13万ドット | |
ファインダー | アイレベル式ペンタプリズム | 約92%(対実画面) 約0.75倍(50mmレンズ使用・∞・-1.0Dp時) |
バッテリー | DCS Pro Battery、P/N 4E2843 | DCS Pro14/nと共通 |
外形寸法(mm) | 幅 x 高さ x 奥行 158 × 131 × 89 | グリップ及び、一部の突起は除く |
重量(g) | 約907g (本体のみ) |
<オプション>
- DCS Pro Battery、P/N 4E2843
<参考文献・リンク>