銀鏡筒 L39 HEXANON 35mm

KONICA L39 HEXANON 35mm F2(銀鏡筒)をライカMデジタルカメラとフィルムカメラで使用したレビューと写真作例
目次
ギャラリー
- 写真作例の撮影は
- HEXAR RF +FUJI Fortia 50
- LEICA M8
レビュー


1.概要
ヘキサノン35mm L39 シルバーはライカL39スクリューマウントで藤沢商会が企画し、コニカヘキサーに装着されたレンズをL39マウント化して1000本限定で製造したレンズ。
レンズ構成は6群7枚、最短撮影距離は0.9m、絞り開放値はF2となっている。
レンズ構成は参考リンクの「世界のライカレンズ Part2 P60/写真工業出版社」に変形クセノター型という記述がある。よく似たレンズと指摘される、W-Nikkor 3.5cm F1.8の説明「対称型大口径広角レンズ W-Nikkor 3.5cm F1.8・ニッコール千夜一夜物語」を見てもその通りであろう。
レンズフードは46mmのネジ込みラッパ型フード、レンズフードには保護するキャップが付属している。
フィルター径は46mm、ピッチ0.5mmの一般的なフィルターが使用できる。
2.使用感
ヘキサノン35mm L39 シルバーは、写りは絞り開放は少し柔らかで絞るとシャキッとするオールドレンズと現代レンズの特徴があり、さまざまな表現に使え、ボディもフィルム、デジタルを問わずに使用可能である。
操作性は先端にある絞りリングは半段毎のクリックストップもかっちりと嵌まり気持ちがよく、ヘリコイドはマニュアルフォーカスレンズらしいなめらかな感触だ。
唯一のウィークポイントは、最短撮影距離が0.9mで、これは後継レンズにあたるブラックのUC-HEXANON 35mmで改善される。しかし、現代のミラーレスカメラで使用するのであれば、補助ヘリコイド付きのマウントアダプターを使用することにより、最短撮影距離を縮めることができるため、純粋にレンズデザインの好みで選択するのもよい。
シルバー外装のレンズはmブラックボディ、シルバークロームボディ問わずよくマッチし、EPSON R-D1、LEICA M8、HEXAR-RF LimitedなどM型ライカボディに装着して長く使った。
このレンズを含めコニカのL39スクリューマウントレンズはすべて製造本数が決めて販売された。
シルバーのHEXANON 35mmは1000本の限定本数で発売された。しかい、このレンズが販売された当時はライカL/M互換レンズは1000本売れれば、かなり売れたほうで限定と銘打っていてもカメラ店では長く新品や新古品が売られていた。自身が購入した品も箱付き付属品全ありのほぼ新品だった。自身の記録によると2005年に定価くらいで購入した。
3.まとめ
結論としてヘキサノン35mm L39 シルバーをまとめると、古いレンズ構成を現在の製造、コーティング技術でリニューアルしたレンズで、オールドレンズの雰囲気を現代技術で楽しみたい場合に選択肢となるレンズ。銀鏡筒よりコンパクトなUC版もあるけれど、レンズ構成は同一なのでレンズの描写はほぼ同じだ。
2020年台はたまに中古市場に出ると状態の良いものだと20万位することもあり、KONICAが好き、スタイルが気に入ったなどの理由が無ければ、その値段であえて選択することも無い。
仕様・レンズ比較
ヘキサノン35mm L39 シルバーとUCヘキサノン35mm L39 ブラックはレンズ長が異なるだけでレンズ構成は同一なので、ズミクロンの6枚玉後期型と比較する。
ズミクロンのオーソドックスなダブルガウス型と、ヘキサノンのクセノタール型の違いがよくわかる。レンズの鏡筒サイズはヘキサノンがわずかに大きいがほぼ同じだ。


項目 | L HEXANON Silver | UC-HEXANON Black | SUMMICRON 35-6 late |
焦点距離(mm) | 35 | 35 | 35(mm) |
最大絞り | 2 | 2 | 2 |
最小絞り | 16 | 16 | 16 |
絞り羽根(枚) | 10 | 10 | 10 |
レンズ構成 | 6群7枚 | 6群7枚 | 4群6枚 |
最短撮影距離(m) | 0.9 | 0.9 | 0.7 |
レンズ長(mm) | 28.5 | 27.3 | 30 |
レンズ最大径(mm) | 54 | 51 | 51 |
フィルター径(mm) | 46 | 43 | E39 |
重量(g) | 145 | 120 | 179 |
フード | ラッパ型・ネジ込み | スリット付き円筒・ネジ込み | IROOA |
マウント | KL | KL | M |
リリース年 | 1996 | 2001 | 1972〜1977 |
製造本数 | 1,000 | 1,000 | 15,620 |
価格(定価・税別) | ¥78,000 | ¥114,000 | – |
参考情報
- KONICA @ wiki コニカ製LTM交換レンズについて(Japanese)
- 世界のライカレンズ Part2 P60/写真工業出版社・Ads by Amazon
- M型ライカのすべて―M型ライカのボディとレンズの魅力を徹底検証する
- P88に本レンズの紹介あり・Ads by Amazon
- ライカ通信 No.5 P105にUC版とともに短い記載あり・Ads by Amazon
- 対称型大口径広角レンズ W-Nikkor 3.5cm F1.8・ニッコール千夜一夜物語
- LEICA SUMMICRON 35mm 6枚玉・Shige’s hobby
更新履歴
- 2025.4.27
- 2024.03.01:改稿
- 2022.05.17:初稿
コメントを残す