いにしえの標準レンズ1 LEITZ HEKTOR 5cm F2.5

いにしえの標準レンズ1 LEITZ HEKTOR 5cm F2.5
eye catch

LEITZ HEKTOR 5cm F2.5をLEICA M9で使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

写真作例の撮影はLEICA M9

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

LEITZ HEKTOR 5cm F2.5はライツ(ライカ)社が1930年にリリースした標準レンズ。

主な仕様は以下の通りで、詳細は表に載せている。

  • 開放F値 2.5
  • レンズ構成 3群6枚
  • 絞り羽根 6枚
  • 最短撮影距離 1.0m
  • ライカMレンジファインダーカメラ距離計連動 1.0m
  • フード FIKUS もしくは、かぶせフード

2.使用感

LEITZ HEKTOR 5cm F2.5は細かな違いがあるが、所有していたレンズはフォーカスリングがほぼ全周回るタイプで距離表記はfeet、シリアルナンバー12xxxxから1932年の物とわかる。細身のレンズ鏡筒はデジタルライカにもマッチしファインダーの視野を遮ることもないことはありがたい。フォーカスリングはレンズ付け根なのでM型ライカの場合は少々扱いづらく、バルナックライカのほうが向いているだろう。絞り環は旧エルマー50mmなどと同様に先端に操作部があり、操作性がよいとは言えない。レンズを沈胴させることができるが、アクシデントによりセンサーや内部壁に当たると怖いので沈胴させて持ち歩いたことはなかった。

LEICA M9で使用したところ、順光下における描写はピント位置はしっかり解像しており、前後のボケはすこし汚い程度で場面によっては十分に使える。逆光など厳しめの条件で撮影したデータは残っていない。
こういうレンズこそフィルムカメラで撮影しておけばよかったとの後悔がある。

所有していたレンズも薄傷多数、曇っていたので格安で購入した。描写についてはその状態でしか評価できていない。

3群6枚のトリプレット構成で3群のレンズがすべて貼り合わせを持っている。
このため、製造数は5,600本程度と比較的少ないけれど、中古品はよく見かけるため中古市場を廻っているのだろう。
最初の製造が約100年前という事実から、レンズの貼り合わせ部は劣化し曇りのでている個体が多いことが考えられる。

3.まとめ

結論としてLEITZ HEKTOR 5cm F2.5をまとめると、古いレンズなので、状態のよいものは少なく、状態のよいものは高価だ。

50mmレンズを片っ端から使ってみた時期に購入したけれど、このレンズを残すという選択にはいたらなかった。購入時はレンズを試写して好みに合うか判断して購入するのがベターで、通販は博打になるのであまりお勧めできない。

仕様・考察など

ズミクロンにいたるまでライカが試行錯誤をしたF2標準レンズの先駆け、ズミクロンの20年前のレンズで絞り開放F値も2.5とわずかにズミクロンに届かない。2020年代はまともな状態のレンズは少なく当時の描写を再現できる個体は少ないと想像される。

項目ヘクトールズマールズミターズミクロン
焦点距離(mm)50
最大絞り2.5222
最小絞り1812.512.5/1616
絞り羽根66/10610/16
レンズ構成3群6枚4群6枚4群7枚
最短撮影距離(m)1.0
レンズ長(mm)
マウント面からの距離
32
レンズ最大径(mm)4747.847.847.8
フィルター径(mm)A36かぶせ36.539
フードFIKUSFIKUS / SOOMPSOOPDSOOFM / IROOA / ITDOO
重量(g)190
130
205
180
240
リリース年1930193319381951
製造本数5,600127,950172,390253,314

参考情報

広告

Rakuten Affiliate link Amazon Affiliate link

更新履歴

  • 2024.04.22

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA