PANASONIC S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060

PANASONIC S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060

パナソニック製LUMIX S20-60mmのレビューと写真作例

目次

ギャラリー

写真作例の撮影は以下のカメラを使用した。

  • LEICA T typ701
  • LEICA CL typ7323

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

LUMIX S 20-60mmは、LUMIX S5などのLマウント・35mmフルサイズミラーレスカメラのバンドルレンズとして発売された。非常に軽量な35mmフルフレーム(フルサイズ)センサーに対応したズームレンズ。

レンズの絞り開放値は、20mmがF3.5、60mmでF5.6となる。レンズ側に手ぶれ補正機構を搭載していない。
レンズ鏡筒はズームリングとフォーカスリングだけのシンプルな造りだ。フィルター径は67mmで専用フードが付属している。

他のレンズと比べて優れる点として、ズームレンズの広角端が20mmからはじまり望遠端は60mmの3倍ズームレンズだ。

2.使用感

LUMIX S 20-60mmは、バンドルレンズとして売られることが多いため、レンズ仕様は最低限でとくに中古価格は安価だ。

レンズは安価なズームレンズにありがちな鏡筒が伸びる構造で、焦点距離20mm時が最も短く焦点距離60mmが最も長くなる、

今回作例撮影に使用した、LEICA T typ701、LEICA CL typ7323のAPS-Cサイズセンサーカメラで使う場合レンズの周辺部を利用しないため、撮影結果に大きな破綻を感じることはない。
撮影範囲は35mm判換算で30mm〜90mmと一昔前の標準ズームレンズのカバー範囲で、レンズは軽くてコンパクトなので取り回しもよい。

手ぶれ補正機能がないため、SIGMA fpLEICA SL typ601、LEICA T typ701、LEICA CL typ7323などボディ側に手ぶれ補正機構のないカメラは、少し暗所になると撮影結果の手ぶれの可能性が高まる。ISOオートモードで積極的にISO感度を上げてシャッタースピードを確保するようにすれば手ぶれの心配は軽減される。しかし、画質が犠牲になる可能性は高い。

最短撮影距離はワイド側で0.15mとなっており、テーブルフォト用途に比較的使えるが、暗い店内では手ぶれに注意が必要だ。

3.まとめ

結論としてLUMIX S 20-60mmをまとめると、軽量コンパクトなズームレンズ。少々くらいレンズだが高ISOか手ぶれ補正機能を備えたカメラだとより現実的に使える。

仕様・考察など

LUMIX S 20-60mmは、APS-Cサイズセンサー向け専用のレンズと比較して、それほど焦点距離の範囲が見劣りをすることはない。APS-Cサイズセンサー向け専用のレンズとは異なり、35mmフルフレームセンサー搭載カメラに対応する利点があるため、将来35mmフルフレームセンサー搭載カメラの購入を考えている場合、APS-Cサイズセンサー搭載カメラユーザーにもお勧めできる。

レンズ名S-R206018-50mm F2.8 DC DN
| Contemporary
VARIO-ELMAR-TL
焦点距離(mm)20-6018-5018-56
最大絞り3.5-5.62.83.5-5.6
最小絞り222216
レンズ構成9群11枚10群13枚7群10枚
絞り羽根枚数97
最短撮影距離(m)0.15〜0.4
(20〜40)
0.12〜0.31
(18〜50)
0.3〜0.45
(18〜56)
レンズ長(mm)87.274.5(L-Mount)60
マウント面からの距離
レンズ最大径(mm)77.4φ65.4(L-Mount)63
フィルター径(mm)6755E52(52mm)
重量(g)(レンズのみ)360290256
リリース年2020.7.202021.102014.4
定価(円・税別)74,000Open(65,000程度)200,000-

パナソニックのカメラ事業について

こちらの内容は、LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060とLUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105で共通の内容だ。

他社の事業戦略に対しては大きなお世話なわけだが、いちパナソニックファンとして2024年現在にたいして思うところを記しておく。

パナソニックのSレンズはレンズ性能は悪い物ではないのだが、レンズデザインを見て、欲しいか問われると、それほどでもないというのが正直なところだ。

撮影者に向けてレンズを売りたいなら、中華を含めアジアのカメラメーカーにさえ見劣りするデザインは致命的欠陥であり、レンズ鏡筒に派手なデコレーションはいらないが、街中やフィールドで一目でSレンズと認識できる意匠は必要と考える。

これはすでにタイミングを逸しているが、Lマウント35mm・フルサイズミラーレスカメラを発売するときに、S1発売時点で負のイメージを背負ってしまっているLUMIXブランドはマイクロフォーサーズ専用ブランドとして、新しいカメラシステムに新しいブランド名でスタートして欲しかった。

カメラという趣味性の高い製品において、ブランドとデザインはマストで、これが確立できていない状態で他社と販売量を競うことは非常に不利になる。そんなことは重々承知で現在の状況になっているはずなので、なんとも冒険ができない会社の体質がここに透けて見える。

パナソニックの参画しているLマウントアライアンスは、ブランド力のライカ、低価格のシグマがいる状況で、パナソニックはその中間価格帯を狙わざるをおえず、これも中途半端な立ち位置から脱却できない苦境の一因と考えられる。実際現在のLUMIX Sブランドは高級でもなく安くもなくと非常に不安定なポジションに嵌まっている。

このレンズのプレスリリースにある月産50台というのは悲しい数字で、バンドル狙いのレンズにしても少なすぎる数字であり、ここにもパナソニックのカメラ事業の苦しさが見てとれる。
正直なのはよいことだが、あえてこのような数字は出さない方がよい。

ミラーレスカメラで飛躍したソニーに対して、デジタルカメラ市場において低空飛行を続けるパナソニック、シグマやライカの裏方に回った方が幸せな気さえしてくる。

撤退の2文字が常に漂っているように感じられるパナソニックのカメラ事業はどこにむかうのかウォッチは続けていく。

2024年6月にエントリー向けの35mmフルサイズセンサーを搭載した、LUMIX S9を発売したが、BCNの「デジタル一眼カメラ」売上げランキング、2024年09月23日~09月29日で50位にランクインしていないので先行きは暗そうだ。S9がデジタル一眼に分類されていないということであればランクインしていないこともわかるけれどS9は「デジタル一眼カメラ」の範疇であるはずだ。

参考文献・リンク

広告

更新履歴

  • 2025.8.24
  • 2024.10.11
  • 2023.08.27

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA