F4標準ズーム LUMIX S 24-105mm MACRO

F4標準ズーム LUMIX S 24-105mm MACRO

パナソニック製LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105のレビューと写真作例。

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影はLEICA SL typ601

レビュー

レンズ写真はパナソニック公式サイトより引用

1.概要

LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.Sは、パナソニック初のLマウント 35mmフルサイズセンサー搭載カメラ、LUMIX S1のバンドルレンズとして発売された。F4通しのフルサイズセンサーをカバーするズームレンズで、ズームレンズのワイド端が24mmからはじまり105mmまでの4.4倍ズームとなっている。

レンズは24mmが最も短く105mmが最も長くなる、廉価ズームでよく採用される望遠側で鏡筒が伸びる構造をしている。前述の通り、レンズの絞り開放値はズーム全域でF4となっており、レンズ側に光学式手ぶれ補正機構を搭載している。

最短撮影距離はズーム全域で0.3mとなっている。

2.使用感

LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.Sは、先述の通りLUMIX S1のバンドルレンズとして売られたレンズで、単体で購入した人は多くないと思われる。絞り開放値はズーム全域でF4の通し、光学式手ぶれ補正も搭載しており、バンドルレンズとしては贅沢な造りだ。

ライカ SL typ601(以下、SL)は、2020年頃にライカRマウントレンズの救済のために購入して使っていた。ライカRマウントレンズなのでマニュアルフォーカス(以下、MF)レンズしかないため、SLのオートフォーカス(以下、AF)性能を試すために、レンズを1本くらい持っていてもよいとの気持ちになり、候補を探したところ、ライカ純正の標準ズームレンズ、バリオ・エルマリート 24-90mmは高価で費用効果に見合わなかったのでパスして、ちょうどLUMIX S1発売後少したった頃でこのバンドルレンズが中野のフジヤカメラに数本並んでいたので購入した。

LUMIX S 24-105をSLで使った感想は、フォーカスの合焦精度、合焦速度とも並み、遅いとは思わないがすごく高速と感じなかったが通常使用においては十分な性能だった。後に使用したライカ純正のLマウントのAFズームレンズと比較しても速度や精度は同等であった。

当初の目的のとおりSLはライカRマウントレンズで使うことが多いため、このレンズはあまり使う機会もなく売ってしまった。中古市場にそれほど流通しているわけではないが、人気がないためか探せば在庫が見つかるレンズである。ただし、中古価格と新品価格にほとんど差がないため、どちらを買うかは悩ましいかもしれない。

3.まとめ

結論としてLUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.Sをまとめると、F4通しの望遠端が105mmに伸びた標準ズームレンズ。描写もズームレンズとしては問題なく、手ぶれ補正を装備し、最短撮影距離も0.3mと寄れるため使い勝手がよい。高ISOに抵抗がなく、少しでも望遠端が長いことを求めるユーザーには適したレンズだ。

価格は10万円程度するため、絞り開放の明るさを重視する撮影者はSIGMAのF2.8通しの標準ズームレンズの方がベターだ。

仕様・比較

レンズ名S-R24105VARIO-ELMARITS-PRO2470
焦点距離(mm)24-10524-9024-70
最大絞り42.8-42.8
最小絞り222222
レンズ構成13群16枚15群18枚16群18枚
絞り羽根枚数9?11
最短撮影距離(m)0.30.3-0.45
(24-90)
0.37
レンズ長(mm)118138140
レンズ最大径(mm)848891
フィルター径(mm)778282
手ぶれ補正ありありなし
重量(g)(レンズのみ)6801140935
リリース年2019.32015.11.282019.9
定価(円・税別)¥160,000¥650,000¥221,000

参考文献・リンク

更新履歴

  • 2024.10.12

広告




広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA