MS-Optics C.Z TESS 35/3.5

Yashica T(もしくはKyocera T )のTESSARレンズをMS-Optics(宮崎光学)で取り出して、ライカMマウント用に改造したレンズをLeica Mデジタルカメラで使用した記録

目次

<ギャラリー>
C.Z.TESS 35mm F3.5 写真例(Leica M-P使用)

<レンズの印象>
フィルム時代の京セラ製コンパクトカメラに搭載されたレンズ。
写りはデジタルの時代においても周辺減光が少し気になる程度で非常に良いが、LEICA M-P TYP240で青空を写した場合に周辺部でカラーキャストを起こすことがある。
周辺減光はレンズ設計が古いため仕方が無く、周辺は減光するレンズと割り切って周辺が落ちるように撮影して黒くしてしまえばカラーキャストは出なくなる。
カラーキャストはカメラのセンサーに依存するため、カラーキャスとしないカメラであれば周辺減光のみ気にすればよい。
コンパクトなサイズでフードを付けない場合、厚みは9mm、重量は36gと2020年代のレンズではありえない大きさと重さである。
操作上の欠点としてはフィルターを装着した場合、絞りを変更することが出来ないことである。
少し暗めの開放F値3.5で十分にシャープに写るため、ロシアレンズのRussarやOrion同様に決めた絞り値だけで撮影する割り切りも必要だと思う。

レンズの銘板は改造した時期によって、このレンズのように「C.Z.TESS」であったり、「FOR TESSAR」と書かれていたり様々である。鏡筒は銀色と黒色があり、銀色は古い年代に改造のものでにL39マウント、黒色は最近改造されたものでMマウントである。

こちらはTessar 35mm/F3.5のレンズだが、同焦点距離のCONTAX T3についているSonnar 35mm/F2.8もMs-opticsで改造されたレンズが市場に出ており、非常に興味があるが価格が高騰しているため手が出ない。

TESS 35/3.5 +GM5

<レンズの仕様>

3群4枚のテッサー形式を採用した35mmフィルムカメラに搭載されたレンズ。
レンズのヘリコイドには、Ms-opticsの共通ヘリコイドMS-35を使用している。

項目備考
焦点距離(mm)35
最大絞り3.5
最小絞り16
レンズ構成3群4枚テッサー型
最短撮影距離(m)0.60.8mまでカメラ距離計連動
レンズ長(mm)9
レンズ最大径(mm)48.7
フィルター径(mm)34
重量(g)36

<参考文献・リンク>

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする