LEICA Macro Elmarit 60mm

コンパクトなハーフマクロ

LEICA MACRO ELMARIT 60mm F2.8のレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影はSONY α7Sii
  • 写真作例の撮影はHASSELBLAD X2D

レビュー

1.概要

マクロ・エルマリート 60mmは、1970年にリリースされたハーフマクロと言われる最大撮影倍率1:2(0.27m)のレンズ。撮影倍率を等倍(1:1)にするためには接写用の延長チューブが必要だ。

マクロ・エルマリート 60mm専用延長チューブを使用すると、絞り操作は延長チューブ側でおこなえる。マクロ・エルマー100mm専用は絞りメモリがF4はじまりのことを除けば機構的には同じなので流用は可能である。延長チューブの装着時には注意が必要でレンズ側の絞り値をF22にしておく必要がある。

別付けのフードはElmarit R 24mm、Summicron R 35mm、Summicron R 50mmの旧型フード同様にPLフィルター用の回転ネジがついており、フード内部にはシリーズ7フィルターを入れることが出来る凝った作りになっている。

延長チューブはいくつか種類があり、マクロ・エルマリート 60mm専用、マクロ・エルマー100mm専用、3CAM汎用、ROM端子付き汎用などがある。

接写リング:3CAM汎用・14256
接写リング:ROM端子付き・14299

2.使用感

手持ちの個体は絞り解放から柔らかな安定した描写をし、前ぼけ後ぼけともに素直でじわりとぼけ、逆光化でも怪しげなゴーストが出ないため花の接写などに活用している。
マクロレンズはAFで使うよりもマニュアルでピントを追い込んだ方が撮影意図が明確になるので、フォーカスが滑らかに繰り出しができるレンズの方がよい。

所有しているレンズのスムーズだけれど、すこし重いヘリコイドは現代のオートフォーカスレンズでフォーカス操作する感覚とは異なり心地よい。

フードの長さは短く浅いが装着するとレンズの威圧感が増す。

レンズ構成、性能などは前期、後期で変わらないと言われている。

後期型のフィルター径がE55でフードの設定がなくなった、ROM付きレンズを所有していたこともあるが、なんとなく描写が気に入らず売ってしまった。
いまはフード別付けの前期型、3CAMを所有している。前期型は中古価格も安いため、入門用マクロレンズとしておすすめできる。

後期タイプ・E55

3.付加情報

本レンズのイメージサークルは広く、35mm判ではその中心部を使うので、写りのよい部分だけを利用していることになる。HASSELBLAD X2Dの44mm x 33mmセンサーで使うと、3:2トリミングすれば100%使える画像が得られる。オリジナルの4:3の場合は四隅に少し減光が見られる。

ライカRマウントで使用可能なマクロレンズは4、Visoflex時代の65mm、本レンズの60mm、中望遠マクロの100mmに、エルマーとアポ・マクロ・エルマリートの2つがあり、計4種類となる。

ライカカメラのメインストリートであるレンジファインダーカメラのMシリーズはマクロが苦手であるため、1眼レフであるRマウントででマクロ撮影をカバーしようとしたため、このように充実したラインナップになったと推測される。

仕様

項目ELMARITV ELMAR
焦点距離(mm)6065
最大絞り2.83.5
最小絞り2222
絞り羽根66
レンズ構成5群6枚
最短撮影距離(m)0.27
レンズ長(mm)62.3
レンズ最大径(mm)67.5
フィルター径(mm)前期型=シリーズ7、後期型=55 mm
重量(g)390
製造本数
リリース年

参考文献・参考リンク

更新

  • 2025.1.16
  • 2024.02.29:更新
  • 2023.03.17:初稿

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby