SUMMICRON-R 1:2/50
ライカR用標準レンズ、SUMMICRON-R 50mm F2をデジタルカメラで使用した記録
目次
<ギャラリー>
CANON EOS-1DsMKIIIによる実写
<レンズの印象>
標準レンズと呼ばれる焦点距離50mmのレンズは、LEICAではSUMMILUXシリーズに人気があるため、特にR型SUMMICRONは日陰の存在だ。紹介に使用したレンズは、新タイプのROM型レンズである。
凡庸なスペックのレンズで市場でもかなりの数を見かける。3回くらい買って売ってを繰り返しているレンズだが、最近は以下の理由から時々使っている。
1眼レフカメラのマニュアルフォーカスで使用した場合(特にCANON EOSファインダー)、絞り開放のF2とSUMMILUXのF1.4でのピントの歩留まりを比較すると、SUMMICRONの歩留まりはよく、ピントを外さないことを実感する(EVFで使用する場合はSUMMILUXでもピント精度には不安を感じない。)。SUMMILUXを絞って使うという考えもあるだろうが、やはり明るいレンズは絞らずに開放で使いたい。
鏡筒はSUMMILUXより16mm程度短くコンパクトで、EOS-1系の縦グリップ一体型のカメラに装着した際、カメラバックへの収まりがよいところも美点だ。
本レンズはEOS-1DsMKIIIで問題なく使用できる。


<レンズの仕様>
SUMMICRON 50mmは、鏡筒はフード別付けの旧型と、フード内蔵の新型がある。
旧型は、1-CAM、2-CAM、3-CAMが存在し、数が出ているのでROMに改造された物もあるかも知れないが見たことはない。新型は3-CAM、R-CAM、ROM-CAMが存在する。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 52.5 | |
最大絞り | 2 | |
最小絞り | 16 | |
レンズ構成 | 4群6枚 | ガウスタイプ |
最短撮影距離(m) | 0.5 | |
レンズ長(mm) | 42.8 | |
レンズ最大径(mm) | 64 | |
フィルター径(mm) | 55 | |
重量(g) | 290 |
<参考文献・参考リンク>
- 参考文献:R型ライカのすべて/著者:中村信一/朝日ソノラマ編 Ads by Amazon
- 参考リンク:SUMMICRON-R 50mm F2 Leica wiki
広告