Ms-optics HIPOLION 19mm

ハイパーゴン・オマージュ

HIPOLION 19mm / F8のレビューと写真作例

目次

  • 写真作例の撮影は、LEICA M9とLUMIX GM5

レビュー

1.概要

ハイポリオン 19mmは、宮崎歴史シリーズの1本で、レンズ鏡筒厚みが2.6mmMs-optics(宮崎光学)レンズの中で最も薄いレンズ。

このレンズの名称「ハイポリオン」は、ゲルツのハイパーゴン(ハイペルゴン)のオマージュとなっており、ハイパーゴンは有名な2枚のガラスで構成された対称型レンズで、本レンズもそれに倣った構成となっている。

最短撮影距離は0.5m、絞り部分に特徴があり、通常使用のシャープな画像を得るためにはF8以降に絞る必要があり、この位置がハイポリオンの絞り開始位置になる。しかし、あえて絞りをF4まで開くことができるようになっており、その際は独特の描写となる。

フィルター径は一般的な34mmを全面にねじ込める。ただし、絞りリングを動かすことができなくなるため、絞りを変更できなくなる。

2.使用感

レンズはボディキャップよりも薄い厚み2.6mmのため、カメラに装着してもレンズ部分の厚みはほとんど感じない。焦点距離が19mmなので可能性は低いが、ボディの握り方によってはカメラを握る手が映りこむ場合があるため注意が必要だ。

その薄さ故にレンズを使ううえで必要となる絞り値の変更、フォーカス調整などの基本的な操作が少々やりづらい。フィルターを装着してもケラレは見られないが、前述の通り絞りが変更できなくなる。
絞り値をF8にしておくとほぼパンフォーカスで使用できるので、気軽にスナップをする場合はそれで十分だ。

35mmフルサイズセンサーの中でも古株のLEICA M Typ240では、撮影画像の周辺部の色かぶりと像の乱れが目立つ。色かぶりの目立たないセンサーのカメラを使用するか、マイクロフォーサーズやAPS-Cサイズの小型センサーで周辺部がクロップされる使用方法がベターだ。

概要に記したとおり、絞りはF4最大まで開くことができ、以下にF4、F5.6、F8の作例を載せる。
F4のもっともソフトな画像でも中心部はそれなりに描写されているため、撮影時のアクセントとして使用することできるが、F4の描写は似たような写真になりがちなので、撮影している人間のほうが飽きてくる。

このように多少設計に無理があったとしてもユーザーが自由に使用方法を選択できるのは好ましい。
1本のレンズで多様な表現を生むことを好む設計者・宮崎氏のポリシーの一端が見られるレンズだ。

F4
F5.6
F8

3.比較

コンタックス G ホロゴン 16mmは固定絞りF8のレンズだが、こちらもレンズをのぞくと円盤状の絞りが見られるため、絞りを開けようと思えばより明るくできると考えられるが、描写は破綻するのであろう。

ニコンのトポゴンコピーと言われるS ニッコール 25mmは、絞り開放がF4であり、絞り開放から実用的な描写になっているのは、ハイポリオンとは焦点距離とレンズ構成が異なるためだろう。

ハイポリオンと同様の対称型レンズ、ロシアのオリオン15は焦点距離28mm F6の仕様だが、レンズを覗くと絞りが絞られた状態で最大絞りになっており、ホロゴン同様に設計者が描写が破綻しない位置で制限をかけているように思われる。

図は、ニッコール千夜一夜物語「第二十九夜 W-Nikkor・C 2.5cm F4」より引用

仕様

項目HIPOLIONHOLOGON
(CONTAX-G)
ニッコール2.5cm F4
焦点距離(mm)191625
最大絞り484
最小絞り1616
(フィルター装着)
22
レンズ構成2群2枚3群5枚4群4枚
絞り羽根枚数108
最短撮影距離(m)0.50.31
レンズ長(mm)2.611
レンズ最大径(mm)5057
フィルター径(mm)
重量(g)70120/124(M)
リリース年202019941953
定価(円・税別)¥60,000-

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2024.11.25
  • 2024.8.10
  • 2024.03.13
  • 2022.11.30

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby