Ms-optics HIPOLION 8/19
Ms-optics(宮崎光学)製、広角レンズ、HIPOLION 19mm / F8(F4〜F8はソフトフォーカス)をデジタルカメラで使用した記録。
目次
<ギャラリー・LEICA M-PとLUMIX GM5による実写>
<レンズの印象>
ボディキャップよりも厚みは薄いためスナップに向いたレンズ。その薄さ故に、レンズを使ううえで必要となる絞りの変更やフォーカス調整などの基本的な操作が少々やりづらい。しかし、F8にしておくとほぼパンフォーカスで使用できるので撮影方法でカバー可能な欠点だ。
LEICA M TYP240では周辺部の色かぶりと像の乱れが気になるため、フォーサーズセンサーかAPS-Cでの使用が良いと感じる。
F4のソフトモードでも中心部はしっかりと描写されており、このモードで使い続けるのは飽きるがたまになら良いと思う。
同様の対称型レンズとして有名な、オリオン15は焦点距離28mm F6、ホロゴンは絞り無しでF8、となっており、とくにオリオンはあきらかに絞りが絞られた状態が最大絞りになっており、対称系レンズは開放F値を制限することにより、撮影者が実用的な描写を得られる範囲で制限をかけているように見える。
それに対して、宮崎氏は最大まで絞りを開いたときに得られる、特徴的なソフト描写をつかるようにし、ユーザーの撮影自由度を高めたと推察する。制限より自由を好む制作者の思想の一端があらわれているようだ。



<レンズの仕様>
レンズ厚み2.6mm、レンズ形式のおかげもあるが、Ms-optics最薄レンズである。
ゲルツのハイパーゴンは有名な2枚のガラスで構成された対称型レンズで、このレンズの名称「ハイポリオン」はハイパーゴンのオマージュを示す名称となっている。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 19 | |
最大絞り | 4 | F4まで開くことができるがソフト描写になり実用はF8から |
最小絞り | 16 | |
レンズ構成 | 2群2枚 | |
絞り羽根枚数 | 10 | |
最短撮影距離(m) | 0.5 | 距離計非連動 |
レンズ長(mm) | 1 | マウント面からの距離 |
レンズ最大径(mm) | 50 | |
フィルター径(mm) | – | |
重量(g) | 70 | |
リリース年 | 2020.12 | |
定価(円・税別) | 60,000 |
<参考文献・リンク>