Ms-Optics H-DAGONAR 40mm

ダゴール・オマージュレンズ

ダゴナール 40mm F6.3(MS-Optics / 宮崎光学)のレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • H-DAGONAR 40mm F6.3 写真作例(Leica M-P typ240)
  • H-DAGONAR 40mm F6.3 写真作例(HASSELBLAD X2D)

レビュー

1.概要

ダゴナール40mmは、MS-Optics(宮崎光学)1の歴史シリーズ第2弾でダゴール(DAGOR)2をオマージュしたレンズ。レンズ銘の”H-DAGONAR”の”H-“は歴史シリーズのHistoryをあらわしている。
ダゴールはドイツのカメラメーカーであるゲルツが製造していたカメラに搭載されたのレンズのことである。

主な仕様は下表に載せるが、2群6枚の対称型のレンズ構成、レンズ長は22mm、最大レンズ径はMマウントの外径と同じ50mm、重量は50gである。

最短撮影距離は0.3mとなっており、ヘリコイドは120度程度回転する。M型ライカの距離計には0.85mまで連動する。絞り値はF6.3〜16までクリップストップ無しとなっている。

2.使用感

ダゴナール 40mmは、レンズ長22mmとメーカー製のレンズと比べて圧倒的にコンパクトなレンズだ。

HASSELBLAD X2D3X-Mマウントアダプター4を経由して使用した場合、35mm判換算で焦点距離は32mm相当となる。中判デジタルカメラが採用している44 x 33mmセンサーにたいして、撮影結果は周辺減光が少し目立つ程度で、周辺部の解像度も十分実用の範囲であり、レンズのイメージサークルが広いことが確認できた。

X2Dはメカシャッターがないためセンサーシャッターで撮影しているが、センサーシャッターの場合、動体を撮影する際にはローリング歪みが発生することがあるため、カメラ自身がメカシャッターを持っているフジフイルムのGFXシリーズ5のほうがより実用的に使える。

3.兄弟レンズ

ダゴナール 40mmは歴史シリーズ第一弾のプロト 40mmと兄弟レンズで、両者を比べるとダゴナールは使用しているレンズが2枚多く、レンズ全長が6mmほど長くなり、レンズ重量は3gほど重い。

ダゴナールとプロトはともに40mmという微妙な焦点距離と開放F値の暗さからリリース時は人気は低く売れ残っていたが、製造本数の少なさから中古市場に出る数が減ってきたためそれなりの価格に戻している。

二つを比べた印象は、全く同じ被写体を同距離で撮影した場合、ほとんど差は無かったがダゴナール 40mmのほうが若干解像度が高い印象だ。また、三脚にカメラを固定してレンズだけ取り替えて撮影した結果をみると、撮影範囲はダゴナール40mmがほんの少し狭いという結果だった。その違いはわずかなためレンズの製造公差による可能性もある。

両者を持ち出す際にあえて条件をつけるならば、撮影システムに少しでもコンパクトさを求める場合はプロト40mm、わずかでも高い性能を求める場合はダゴナール40mmという選択になる。

仕様・比較

項目プロトダゴナール
焦点距離(mm)40
最大絞り6.3
最小絞り16
絞り羽根10
レンズ構成2群4枚 /プロター型2群6枚 /ダゴール型
最短撮影距離(m)0.3
0.85mまでカメラ距離計連動
レンズ長(mm)16.222.2
レンズ最大径(mm)50
フィルター径(mm)22.5
フード先端は28
重量(g)4750
リリース年20172018
価格¥50,000-¥55,000-

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2024.10.2
  • 2024.2.2:改稿
  • 2022.12.19:初稿

広告

  1. Ms-optics(宮崎光学)・アマゾンアフィリエイトリンク ↩︎
  2. Wikipediaによるダゴールの説明 ↩︎
  3. HASSELBLAD X2D・アマゾンアフィリエイトリンク ↩︎
  4. HASSELBLAD X-ライカM マウントアダプター・アマゾンアフィリエイトリンク ↩︎
  5. フジフィルム GFXシリーズ・アマゾンアフィリエイトリンク ↩︎

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby