MS-Optics H-DAGONAR 6.3/40

H-DAGONAR 40mm F6.3(MS-Optics / 宮崎光学)をLeica M / HASSELBLAD X2Dデジタルカメラで使用した記録

目次

<ギャラリー>
H-DAGONAR 40mm F6.3 写真例(Leica M-P / HASSELBLAD X2D)

<レンズの印象>
兄弟レンズであるH-PROTと同スペックでこちらも市場の人気は低い。
H-PROTと同じような感想になるが、二つを比べた印象は、全く同じ被写体を同距離で撮影した場合、ほとんど差は無かったがH-DAGONARのほうが若干解像度が高かった。また、画角はH-DAGONARがほんの少しだけ狭いという結果を得られた。
両者に特筆するべき差は感じられないため、少しでもコンパクトなレンズを好む場合はH-PROT、わずかでも高い性能を求める場合はH-DAGONARを選択すると良いだろう。

HASSELBLAD X2Dで使用したところ、レンズのイメージサークルが広いことが確認できた。
44mm*33mmセンサーで使用した場合、周辺減光が少し目立つ程度で十分実用でき、35mm版で40mmの焦点距離は32mm相当となる。ギャラリーに作例を追加した。

<レンズの仕様>
MS-Optics(宮崎光学)の歴史シリーズ第2弾、ダゴール型をオマージュしたレンズ。
兄弟レンズである、H-PROTと比べると、少し大きく(レンズ長:H-PROT 16.2mm / H-DAGONAR 22.2mm)重く(レンズ長:H-PROT 47g / H-DAGONAR 50g)なったが、現代レンズと比べると十分に小さい。
これはレンズ形式の違いからレンズが2枚増えた影響である。

項目備考
焦点距離(mm)40
最大絞り6.3
最小絞り16
レンズ構成2群6枚ダゴール型
最短撮影距離(m)0.30.85mまでカメラ距離計連動
レンズ長(mm)22.2
レンズ最大径(mm)50
フィルター径(mm)22.5フード先端は28mm
重量(g)50

<参考文献・リンク>
Camera-wiki.orgのDagor Type lensへのリンク(英語)

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする