フード内蔵SUMMICRON M 50mm

LEICA SUMMICRON M 50mm F2(フード内蔵)をLEICA M9で使用したレビューと写真作例
目次
ギャラリー
- 写真作例の撮影は、Leica M9
レビュー


1.概要
ズミクロン M 50mmは、古い鏡筒のレンズが1979年にリリースされ、鏡筒形状を1994年に現在の形にリニューアルしており、1979年からレンズ構成は同一のままである。旧鏡筒と新鏡筒であわせて10万本以上作られている長寿のレンズ。
絞り羽根は8枚で通常の8角形、フードは引き出し式でフードのロック機構はない。フィルター径は39mmで従来ズミクロン 50mmから変更なくネジ径は踏襲されている。
ズミクロンM35mm ASPH.、ズミルックスM50mm、APO SUMMICRON90mmなどと同様に、ブラック、シルバー、チタンの3色展開がおこなわれていた。チタン、シルバー色は真鍮製の鏡筒を採用しており、アルミ製鏡筒のブラック色よりも重い。
また、フード内蔵のズミクロン50mmは、バルナックライカ向けにシルバー鏡筒でL39スクリューマウント版もあるが、こちらは最短撮影距離がバルナックライカの標準最短撮影距離に合わせて、1.0mとなっている。L/M変換リングを使用すると、Mマウントライカカメラで使用できるが、1mまでしか寄る事が出来ないため注意が必要である。
2.使用感
M型ズミクロンは、沈胴型の初期ズミクロン、メガネ付きズミクロン、このフード内蔵型を使用した。いずれも描写に不満を感じる場面はほとんど無く、ズミクロン以前の50mmレンズと比べると、ズミクロンシリーズは完成されたレンズだと感じる。そのため、初代と本レンズの中間にリリースされたレンズは手に入れることなく今に至っている。
開放F2の明るさは、M型ライカの距離計でピント位置を決めることは容易で、スナップ撮影のように気軽な使い方において、それほどピント位置が意図に反することはなく、ズミルックス50mm ASPH.のカミソリのようなピント精度を要求するレンズとは異なり使い易い。
レンズ前方に絞りリング、中間にフォーカスリングの配置は踏襲しており、ズミクロンになれた撮影者であれば戸惑う事はない。しかし、レンズ鏡筒に2代目、3代目には存在した指掛かりが無くなっているため、指掛かりを始点として使う撮影者は戸惑うかもしれない。
使用したことのある2本のフード内蔵型ズミクロンは、マニュアルフォーカスレンズにしてはフォーカスリングの回転感は軽かった。それほどくたびれていない2本のレンズでそうだったのでフォーカスリングは軽いのが仕様と考えられる。
3.まとめ
結論として、SUMMICRON 50mm F2 フード内蔵をまとめると、鏡筒とレンズコーティングなどを変更しながら、従来のレンズ構成を維持している長寿レンズ。
標準レンズとしては完成されており、使用して不満は無いけれど面白みに欠けるレンズだ。
SUMMIRON M の変遷
ズミクロンの世代カウントは鏡筒の変化で分類する方法と、レンズ構成の変化で分類する方法がみられ、このレンズは4代目-4thであったり、5代目-5thであったりする。
参考リンクのケンロックウェルのサイトは鏡筒の変化で分類しているため5代目-5th-type5となっており、LEICA WIKIはレンズ構成の変化で分類しているため4つに分類されている。
自身はこのレンズは4代目-4th-type4と認識していたけれど、分け方は人それぞれで誤解を招きそうなので、フード内蔵型と呼んでいる。趣味の道具の分類は各人の好みやポリシーなので、表記する際は何に基づいているかを気をつけたい。
2013年にAPO SUMMICRON 50mm ASPH.として、APO仕様、非球面レンズの採用、と現代ライカレンズの仕様を全部盛りしたレンズとしてリリースされた。このレンズは性能も価格も通常のズミクロンとはまったく別物となっている。
ライカはロングセラー商品は地道に改良をするため、2023年リリースのズミルックス M 最新型と同様に最短撮影距離の短縮、非球面レンズの採用などの改良がおこなわれる可能性があり、レンズ構成が変わらない場合は呼び方に苦労しそうだ。
仕様・比較
項目 | ズミクロン(沈胴) | DRズミクロン | ズミクロン |
焦点距離(mm) | 50 | 50 | 50 |
最大絞り | 2 | 2 | 2 |
最小絞り | 16 | 16 | 16 |
レンズ構成 | 6群7枚 | 6群7枚 | 4群7枚 |
絞り羽根 | 10 | 10 | 8 |
撮影距離(m) | ∞〜1.0 | ∞〜1.0 | ∞〜0.7 |
眼鏡使用時(m) | – | 0.9〜0.48 | – |
レンズ長(mm) | ? | 43 | 43.5 |
レンズ最大径(mm) | 48 | 53 | 53 |
フィルター径(mm) | 39 | 39 | 39 |
フード | SOOFM / ITDOO / IROOA | SOOFM / ITDOO / IROOA | Build in |
重量(g) | – | 339 | 240:Black 335:Silver,Titan |
眼鏡重量(g) | – | 52 | – |
リリース年 | 1951 | 1956 | 1994 |
製造本数 | 253,314 | ? | 94,573+ (1977-2005 ) |
参考文献・参考リンク
- ライカWikiによるSUMMICRON 50mm・フード内蔵の説明
- ライカWikiによるSUMMICRON 50mm・フード別つけの説明
- ライカWikiによるSUMMICRON 50mm・沈胴式の説明
- ケンロックウェル・ズミクロン 50mm比較ページ
更新
- 2024.11.11
- 2023.03.01:改稿
- 2023.07.02:初稿
広告
- ライカ・レンズ・Ads by Amazon
- ライカ・デジタル・Ads by Amazon
- ライカ・ボディ・Ads by Amazon
- ライカ・アクセサリー・Ads by Amazon
- ライカ・書籍・Ads by Amazon
- LEICA Rレンズ・Ads by Rakuten
- LEICA L39 レンズ・Ads by Rakuten
- LEICA M レンズ・Ads by Rakuten
- ズミクロン M 50mm 4th・Ads by Amazon
- ズミクロン M 50mm 4th・Ads by Amazon
- ズミクロン M 50mm 4th・Ads by Amazon
- ズミクロン M 50mm 1st・Ads by Amazon
コメントを残す