DR-SUMMICRON-M 2/50

LEICA Mマウント、DR-SUMMICRON 50mm F2をLeica Mデジタル/フィルムカメラで使用した記録

目次

<ギャラリー>
LEICA DR-SUMMICRON-M 50mm F2 写真例

<レンズの印象>
この時代のシルバークロームの外観はとても美しい、ピントリングのローレットも現代レンズではありえない凝った作りで、所有する満足感のあるレンズ。多く製造されたレンズなので状態の良い個体も多く、少し探せば好みの個体が見つかる。2010年以前は眼鏡付きレンズはかなり安く売られていたが、2020年代は他のレンズ同様に少し値上がりしている。

カメラにレンズを装着した写真を見て分かるとおり、眼鏡付きレンズはレンジファインダーカメラの軽やかさをスポイルするが、カメラに重厚感を与えてくれる。首から下げるのは少ししんどいが、目立つことは間違いない。

フィルムカメラを使用していたときは、これがあると近接撮影ができるので好んで使用していたが、デジタルが主流になると近接させるためには鏡筒突起を押し込んだりする手間が面倒で余り使わなくなり売却してしまった。
古き良き時代のレンズだ。

<レンズの仕様>
眼鏡(近接アダプター)を装着することで0.48mまでの近接撮影を可能にしたレンズ。
ギミックは機械的で眼鏡の装着によってボールが押し込まれ、近接領域にヘリコイドが移動できるようになる。
レンズから眼鏡を外した場合は、∞〜1mの範囲にピントが合い、通常のレンズと同様に取り扱うことができる。
眼鏡にもうけられたストッパー部品はM6以前のカメラ全高に合わせてあるため、カメラ全高が高くなったM6-TTL以降のカメラは眼鏡を装着できない。ストッパーを取れば装着は可能で中古品で眼鏡のストッパーが除去されたものを見かけることもある。

項目備考
焦点距離(mm)50
最大絞り2
最小絞り16
レンズ構成4群7枚
撮影距離(m)∞〜1.0全域カメラ距離計連動
眼鏡使用時(m)0.9〜0.48全域カメラ距離計連動
レンズ長(mm)43フランジからの距離
レンズ最大径(mm)53
フィルター径(mm)39
重量(g)339
眼鏡重量(g)52

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする