SUMMILUX-M 1.4/75
LEICA Mマウント、ズミルックス 75mm F1.4をライカM型デジタルカメラで使用した記録
目次
<ギャラリー>
LEICA SUMMILUX-M 1.4/75の写真例
全写真をLEICA M9で撮影
<レンズの印象>
残念ながら、ものすごく稼働率が低かったレンズ。
M9に装着するとレンズ先端部の重みをずっしり感じ、M9のファインダーではピント合わせがしんどかった思い出がほとんどだ。
ミラーレスが普及する前だったので、このくらいの焦点距離になると一眼レフで使いたく、SUMMILUX 80mmを手に入れたこともあり、より稼働率が落ちていき、防湿庫の肥やしになっていたので最終的に売ってしまった。
レンズ構成図を見ると典型的なガウス型のレンズで、SUMMILUX 80mmと同じレンズ構成(厚みなど細部は異なる)、リリース年も同じなので同時期に設計された兄弟レンズと考えられる。


<レンズの仕様>
LEICA M型用中望遠レンズ。
1980年にリリースされ、2007年までに1.5万本程度製造されたレンズ。
前期型はNoctilux 1.0/50と共通のフードで、後期型はフードが組み込みになっている。
マウント部分が一般的なネジ止めであるため、デジタルMにおけるレンズ認識用6bitコードを追加することができる。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 75 | |
最大絞り | 1.4 | |
最小絞り | 16 | |
レンズ構成 | 5群7枚 | |
最短撮影距離(m) | 0.75 | 全域カメラ距離計連動 |
レンズ長(mm) | 80 | マウント面からの距離 |
レンズ最大径(mm) | 69 | |
フィルター径(mm) | 60 | |
重量(g) | 560 |
<参考文献・リンク>
- LEICA WikiによるSUMMILUX-M 1.4/75・説明ページ
- SUMMILUX-R80mm 紹介ページ(Shige’s hobby内リンク)
広告