CONTAX SONNAR 2.8/90 T*(GtoM)
Kyocera CONTAX Gマウントの90mm F2.8をMS-Optics(宮崎光学)がライカMマウントに改造したレンズをLeica Mデジタルで使用した記録
目次
<ギャラリー>
CONTAX G SONNAR 90mm F2.8 写真例(Leica M-P / HASSELBLAD X2D使用)
<レンズの印象>
絞り開放からピント面はしっかりと描写され、前ボケも後ボケもとろけるようなゾナーの描写を存分に楽しめるレンズ。
レンズを改造したMs-optics代表の宮崎氏もこよなく愛するレンズ。改造を依頼した際には本レンズをよく使ったことを楽しそうに語られていた。
本レンズをCONTAX G1/G2で使用したときは、焦点距離90mmを精度の悪いオートフォーカスで合わせる(カメラの構造上合焦後にピントを確認するすべはない)ため、絞りを絞るとシャッタースピードが落ちてブレ写真になり、絞りを開くとピンボケ写真を量産するという苦い思い出がある。問題のオートフォーカスはCONTAX G1とG2を比べた場合、AFが改良されたG2の方がヒット率が上がったが36枚撮りだと半分が使えるかな?という程度の歩留まりであった。
90mmの単焦点レンズはどのレンズを使用しても破綻は少なく満足できるため、過去にはApo-Summicron-M 90mm、Summicron-M 90mm、Elmarit-M 90mm、Macro Elmar-M 90mmなど使ってきたが、Mマウントで手元に残っているのは本レンズだけだ。
レンズの描写からMマウントに関してはこれがあれば十分だと感じている。
しかし、最近元気な中華製90mm/F1.25は気になる存在である。


HASSELBLAD X2Dで使用したところ、3:2クロップにおいて、横11045ピクセル(約98%)残った。ほとんどの部分で使える印象だ。


<レンズの仕様>
MS-Opticsにて、CONTAX G用のAFレンズをLeica Mマウント(距離計連動)に改造したレンズ。
こちらの改造レンズはダブルヘリコイドを採用した新型鏡筒で、以前のものよりも使い勝手が良くなっていると宮崎さんはおっしゃっていた。
フードは純正のねじ込み式、HOOD GG-3をそのまま使うことができる。
絞りにクリックストップがないのは、MS-Opticsレンズの仕様である。
フォーカス時に指をかけるリングと絞り環が同じ径で場所も近いこと、絞りリングが緩めなので、フォーカス中に絞りが動くことがあり撮影中に戸惑うことがある。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 90 | |
最大絞り | 2.8 | |
最小絞り | 22 | |
レンズ構成 | 4群5枚 | ゾナー型 |
最短撮影距離(m) | 1.0 | 全域カメラ距離計連動 |
レンズ長(mm) | 65 | |
レンズ最大径(mm) | 58 | |
フィルター径(mm) | 46 | |
重量(g) | 216 | 259g(レンズ+フード+フィルター) |

<参考文献・リンク>
- WikipediaによるZeiss Sonnarの説明ページ
- Zeiss Photography Historical Products(リンク先ページ中段にCONTAX Gレンズのデータシートあり)