世界初RFデジカメ R-D1

エプソン製レンジファインダーデジタルカメラ R-D1のレビューと写真作例
目次
ギャラリー
- 写真作例のレンズは、RICOH GR28mm、HOLOGON 16mmを使用した。
- ギャラリーのキャプションに詳細を載せている。
レビュー


1.カメラ概要
R-D1はエプソンがライカM8に先駆けること2年前の2004年にリリースした、600万画素のAPS-Cサイズセンサーを搭載したライカMマウント互換、史上初のデジタルレンジファインダーカメラ。
R-D1は時計を意識したアナログメーター、回転式の液晶パネルを装備するなど、のちのLEICA M8が実用重視のカメラであることとは対照的に遊び心あふれるカメラだ。
センサーがAPS-Cではあるが、カメラサイズをそれほど大型化せずにフィルムカメラのBESSAの機構にデジタル部分を収めたのはとても高い技術力だと感じる。
本カメラのRaw形式はエプソンオリジナルのERF形式となっており、搭載された600万画素センサーから3008 x 2000ピクセルの画像を作り出す。その容量は1枚あたり10MBであるため、2GBのSDカードを使用すると約200枚撮影可能である。
バッテリーは、小型のEPALB1(NP-80・フジフィルム、DB-20・リコー) を採用している。小型だが本カメラを駆動させるには十分な容量を持っており、連写のできないカメラという性格もあるが、2GBのSDカードで200枚を撮りきって、バッテリーが空になるということはなかった。エプソン公式サイトの情報では、撮影条件1で1000枚、撮影条件2で360枚と記載されている。
画像データ現像のソフトウェアもエプソンから無償提供されており、EPSON Photolierは2024年現在も公式に配布されている。このソフトウェアはWindows版しかリリースされていないが、なかなか使い勝手のよいソフトウェアで、R-D1ユーザーの時は撮影画像をPhotolierで現像していた。
2020年代にカメラをはじめた撮影者とっては、エプソンはプリンターメーカーとの認識が強いだろう。
しかし、2000年代のエプソンは、画像出力の機器だけでなく、画像入力のためのコンパクトデジタルカメラを製造販売しており、その延長上にR-D1はあらわれた。
2.使用感
R-D1は、APS-Cサイズセンサー初期の600万画素を搭載し、このセンサーとエプソンの画像処理は多様なL39、Mマウントレンズの特徴をストレートに表現した画像を得ることができた。これはカメラの画素数がすべてでは無いことを実感させてくれる。
R-D1の絵作りはレンズの素性を生かすと言うコンセプトを実現するために、ローパスフィルターをできるだけ薄くするという設計がされた。このローパスフィルターへの着目は、ライカ、ソニー、ペンタックス、リコーなどいくつかのメーカーがローパスフィルターを除去したカメラをリリースし、撮影画像の解像度向上することが広く認識されるようになる。R-D1は2004年当時として先進的な設計をしていた。
ファインダーやシャッターなどのカメラ機械部分は、コシナの技術が使われているようで、各所にBESSAの面影が感じられる。シャッター最高速度はBESSAシリーズと同じ1/2000でF値の小さな明るいレンズにもある程度対応できる。
シャッター速度の調整ダイヤルが優れもので、自動露出のAEモードで増感、減感する+ーの目盛りを越えたところにシャッター速度があり、1ダイヤルに機能をまとめている。さらにISO感度指定までここに集約されている。
カメラを使っている実感を与えてくれるシャッター音は甲高く、金属幕縦走りフォーカルプレーンシャッターがかなでる金属が干渉するような音がする。静かなカメラでは無かった。
ライカがリリースしたMデジタルのライカ M8、M9はシャッター音が比較的うるさかったが、M typ240くらいになると静音性が上がリ静かなカメラになる。
APS-Cサイズセンサーは、35mm判のレンズの焦点距離をそのまま使うことはできないが、広角レンズなど周辺部の光量落ち、画質低下が見られるレンズでは、レンズの個性を一部捨てることにはなるが、中央部の画質のよいところだけを使えるメリットもあった。
特殊なレンズの最高峰であるHOLOGON 16mmを使用しても、周辺減光は見られるけれど、LEICA M9などで問題となる画像周辺のカラーキャストは見られないので、24mmの広角レンズとして使用することができた。
メーカーはホロゴンのようなカメラ内部に後玉が入り込むレンズの仕様は推奨していないので、お約束だが使用は自己責任となる。
また、カメラはミラーボックスがない特性を活かして、とても薄く、軽く仕上げられ、大口径の大柄なレンズよりはコシナ・フォクトレンダーの小さなカラースコパー系のレンズとよくマッチしていた。
このR-D1はレンジファインダーカメラにのめり込むきっかけになったカメラで、このカメラの病気であるファインダーの縦ズレを、メーカーで何度か調整しながら2005-2007年の3年間使用してLEICA M8に移った。
R-D1は2020年代に入りきちんと動作する中古も減って、市場で見かけることも稀になり、見かけてもずいぶん高価なため、もう一度使うことはないであろう。
3.まとめ
結論としてEPSON R-D1をまとめると、時代を先取りしたカメラと言える。
ライカ沼への入門編として、大変優秀なカメラだった。
この後続けるように、後継のR-D2が発売されなかったことは誠に残念だ。
未発の後継機R-D2
このカメラが惜しいのは、2回のマイナーチェンジのみで終わってしまい、2代目となるR-D2が発売されなかったことだ。デジタルカメラの開発製造の費用が増大していくことに、カメラ本体が本業でないエプソンには事業継続が難しい判断だったことは容易に想像できる。
たとえば、レンジファインダーフィルムカメラを創っていた、コニカミノルタの直系であるソニーが、本機を継いでいれば、独自のセンサー、画像処理技術を持つソニーならではのレンジファインダーデジタルカメラができたように思う。
しかし、このカメラはカメラ部分にコシナの技術を多く用いているため、他社に権利を譲渡する場合、コシナの権利と技術をどうするかというところも問題になったのかもしれない。
コシナ自身で継続する場合はソフトウェア開発の問題が生じるし、コシナはこのカメラのリリース後、フィルムカメラのBESSAシリーズをやめてしまったため、レンジファインダーカメラのメカ部の設計や部品供給などに問題が生じることになったかもしれず、いずれの道でも継続は難しかったように思われるが、この稀有なカメラの後継が発売されなかったのは非常に残念である。
2017年にフランスのPixiiから、Mマウント互換のレンジファインダーデジタルカメラがリリースされた。PixiiはR-D1と同じくAPS-Cサイズセンサーから始まり、2024年に35mm判フルサイズセンサーを搭載した、Pixii Maxをリリースするにいたっている。
製造委託先の技術力向上などによりデジタルカメラの技術が比較的汎用に利用できるようになってきたとはいえ、このプロダクトの企画、設計、販売を継続しているのは素直にすごいと思う。日本には代理店がないこと、ユーロ建てだとかなり高価になるため、なかなか縁はないがいつか使ってみたいカメラの一つだ。
仕様・シリーズカメラ比較
2006年にリリースされたマイナーチェンジ版のR-D1sが発売される。
- R-D1sの特長として、センサーノイズ低減のためにCCDに放熱板が追加されている。
- 初代のR-D1にこの放熱板はないが実用上不便を感じたことはない。
- また、R-D1xを使った限りノイズの乗り方はR-D1と大きな違いは感じない。
- 連続撮影でCCDが熱を持つと結果は違うかもしれないが、そのような使い方はしなかった。
2009年にリリースに再度マイナーチェンジを施したR-D1xが発売される。
- 背面液晶が2.5型に大型化した。
- 液晶解像度は変わらず、前の2モデルは液晶ディスプレイを回転して隠すことができる仕様が廃止された。よって、液晶ディスプレイは固定式で常時液晶ディスプレイが見えている。
- その他、専用グリップが同梱されたけれど、撮影に関する仕様はR-D1から変化していない。
モデル名 | R-D1 | R-D1s | R-D1x |
カメラ有効画素数 | 6.1-Megapixcels | 6.1-Megapixcels | 6.1-Megapixcels |
映像素子 | 不明 | 不明 | 不明 |
センサーサイズ | APS-C 23.7 x 15.6mm | APS-C 23.7 x 15.6mm | APS-C 23.7 x 15.6mm |
背面液晶サイズ | 2.0 インチ 23.5万画素 | 2.0 インチ 23.5万画素 | 2.5 インチ 23万画素 |
ファインダー倍率 | 1 | 1 | 1 |
最高シャッター速度 | 1/2000 | 1/2000 | 1/2000 |
バッテリー | EPALB1 | EPALB1 | EPALB1 |
メディア | SD | SD | SD,SDHC |
サイズ mm | 142.0 x 88.5 x 39.5 | 142.0 x 88.5 x 39.5 | 142.0 x 88.5 x 39.5 |
重量 g(本体のみ) | 570 | 570 | 570 |
リリース年 | 2004 | 2006 | 2009 |
カラー | ブラック | ブラック | ブラック |
オプション
- 専用バッテリー:EPALB1
- 本革ケース:RD1SC1
- レンズ
焦点距離 | 名称 | 換算焦点距離 |
12mm | Ultra Wide Heliar 12mm | 18mm |
15mm | Super Wide Heliar 15mm | 22.5mm |
21mm | Color Skopar 21mm | 31.5mm |
25mm | Snap Shot Skopar 25mm | 37.5mm |
28mm | Color Skopar 28mm | 42mm |
35mm | Color Skopar 35mm | 52.5mm |
40mm | Nokton 40mm | 60mm |
50mm | Nokton 50mm | 75mm |
50mm | Color Skopar 50mm | 75mm |
75mm | Color Heliar 75mm | 102.5mm |
90mm | Apo Lanthar 90mm | 135mm |
参考文献・参考リンク
更新履歴
- 2025.4.16
- 2024.8.15
- 2024.07.12:更新
- 2024.02.17:更新
- 2023.12.18:初稿
広告
- ライカレンズ・Ads by Amazon
- R-D1・Ads by Amazon
- EPALB1(NP-80・フジフィルム、DB-20・リコー) ・Ads by Rakuten
コメントを残す