Hektor L 28mm F6.3
ライカ初期28mm広角レンズ
LEICA HEKTOR 28mm F6.3のレビューと写真作例
目次
ギャラリー
- HEKTOR 28mm F6.3の写真作例(LEICA M6 / 静岡県の三嶋大社 & LEICA M9)
レビュー
1.概要
ヘクトール28mmは、1935年から1950年まで製造された広角レンズ。15年間に11255本作られている。
マウントはスクリュー(L39)マウントで、Mマウントカメラで使用する場合は、L/Mアダプターを用意する必要がある。
レンズ構成は3群5枚でトリプレットレンズの派生型となっており3群のレンズのうち、前玉と後玉が貼り合わせになっている。
フィルターは34mmのネジ込みと、A36のかぶせを使うことができる。
レンズの外装はクロームバージョンとがニッケルバージョンがあり、製造数ではクロームバージョンが多く、ニッケルバージョンは少ないため、中古市場では高価格になる。
2.使用感
ヘクトール28mmは小さいレンズなので操作性は良好とは言えない、絞りリングはレンズ前面にあるためフードやフィルターを付けると回しづらい。しかし、F6.3と暗いので開放から絞る必要がある場面は少ないだろう。
フォーカスレバーは約180度と大きな回転角がとってある。フィルム時代はF8に絞ってパンフォーカスで撮っていれば、フォーカスレバーを操作する機会は少ないが、デジタル時代は厳密にフォーカス位置を決めなければ希望する位置にピントがこないため、フォーカスリングを触る機会は多くなる。回転角が大きいことは微調整がしやすいと考えれば、180度というのもメリットがあると感じる。
作例にあるように、フィルムカメラで露出を切り詰めて、落とすところは落として使うと味が出る。
レンズの厚み25mmなのでコンパクトさは魅力だが、開放F値が暗いためフィルムカメラでは日中野外でしか使う気にならない。
2020年代のデジタルカメラでは高ISOが常用できるのでどこでも使えるレンズになっている。
周辺光量落ちはほとんどみられないが、周辺部の描写の甘さなど古いレンズなりの欠点も見えてくる。
F値の関係上センサー上のゴミが目立つのでその点は注意が必要であろう。
古いレンズなので、前玉と後玉の貼り合わせ面にバルサム切れが発生して曇っている個体も多い。
3.付加情報
1990年台から2000年初頭にかけては、開放F値が暗く不人気レンズでかなり安く購入できるレンズであったが、2020年台になり先述のデジタルカメラの高ISO対応やオールドレンズの価格高騰に引きずられて本レンズの価格も上昇している。画質面などから考えると高価なプライスに見合うだけの価値があるかは所有者次第であるが、このコンパクトさは現代のレンズにはない魅力と言えるだろう。
仕様
項目 | HEKTOR | SUMMARON | ELMARIT 1st |
焦点距離(mm) | 28 | 28 | 28 |
最大絞り | 6.3 | 5.6 | 2.8 |
最小絞り | 25 | 22 | 22 |
絞り羽根 | 6 | 8 | 8 |
レンズ構成 | 3群5枚 | 4群6枚 | 6群9枚 |
最短撮影距離(m) | 1.0 | 1.0 | 0.7 |
レンズ長(mm) | – | 18 | 42 |
レンズ最大径(mm) | 49 | 49 | 52.5 |
フィルター径(mm) | 34 | 34 | 48 シリーズ7 |
マウント | L39スクリュー | L39スクリュー | ライカM |
重量(g) | 110 | 150 | 242 |
製造本数 | 11,255 | 9,169 | 3,200 |
リリース年 | 1935-1950 | 1954-1971 | 1964-1966 |
参考文献・参考リンク
- Hektor f= 2.8 cm 1:6.3@Leica wiki(English)
- LEICA Summaron-M 28mm 公式ページ
- LEICA WikiによるSummaron 28mm f5.6・説明ページ
- LEICA WikiによるELMARIT-M 2.8/28(初代)・説明ページ
更新
- 2024.12.26
- 2024.07.18:微修正
- 2023.03.01:改稿
- 2022.05.24:初稿
広告
- ライカ・レンズ・Ads by Amazon
- ライカ・デジタル・Ads by Amazon
- ライカ・ボディ・Ads by Amazon
- ライカ・アクセサリー・Ads by Amazon
- ライカ・書籍・Ads by Amazon