LEICA S with HC f4.5 300mm

LEICA S with HC f4.5 300mm

テレコン使用不可が残念、実用的な望遠レンズ

HASSELBLAD HC 300mm F4.5をライカS typ007で使用したレビュー

目次

ギャラリー

レビュー

  1. 概要
  2. 使用感
  3. まとめ

ハッセルブラッド HC 300mm F4.5(以下、HC300)は、中判デジタルでは貴重な望遠レンズ、LEICA Sで使用した場合は、35mm判換算焦点距離240mmと中望遠レンズになってしまうが、LEICA Sマウントで使用できるオートフォーカス対応の望遠レンズは、本レンズとCONTAX 645用のTele Apotessar 350mm1しかないため貴重な存在となる。
LEICA Sで使うさいの欠点としては、Hシリーズすべてに言えることだが、S Adapter HはハッセルブラッドのテレコンH Converter X1.72に未対応なことで、これが使えると35mm判換算400mmとなり、焦点距離が稼げるだけに残念だ。
Tele Apotessarの場合はテレコンMutar x1.43が使えるため、400mm程度の焦点距離を確保できる。

HC 300とLEICA S typ007の組み合わせでのAF動作は非常にのんびりしたもので、カモメ、トンビでも瞬時には合わずに、じわじわ合うのでなかなか苦労する。
飛行機程度なら来る方向もわかっているためなんとか対応できるが、LEICA S自身が連写ができないため、タイミングを計って一発勝負のような撮影になる。

絞り開放F値4.5とはいえ、開放では300mmの焦点距離のピントは薄く、鴨の大きさでさえ目にピントを合わせるとその周囲はなだらかにぼけていき、撮影時の手ぶれにシビアなことも間違いない。
それでも、HC300はTele Apotessarと比べると1kg程度軽いので手持ちをする気にはなる。
サンプルは横位置ばかりだが、縦位置グリップを持っていないため、このレンズを使うときに縦位置で構えて安定した撮影が出来ると思えない。

このレンズは主にX2Dで利用している、その理由はAF動作速度がX2Dで使う方がマシなためで、かつX2Dでは手ぶれ補正が機能し、制限付きだがテレコン(X2Dファーム 3.1.0ではテレコン使用時は手ぶれ補正は機能できない)が使用できるので510mmの焦点距離を実現できる。

本レンズをライカ Sで使う場合は、オレンジドットと呼ばれる新型と無印の差は、レンズシャッターを使うときのシャッタースピードの差だけになる。オレンジドットは最高シャッタスピード1/2000、無印は最高シャッタスピード1/800となる。

HC300mmレンズ構成図(ハッセルブラッド公式ページより引用)

テレアポテッサーレンズ構成図(Carl Zeiss公式ページより引用)

仕様・比較

項目レンズ1レンズ2
レンズ名HC300mmTele Apotessar 350mm
焦点距離(mm)292350
最大絞り4.54
最小絞り4545
レンズ構成7群9枚8群9枚
最短撮影距離(m)2.451.9
レンズ長(mm)
マウント面からの距離
198273
レンズ最大径(mm)100114
フィルター径(mm)9595
重量(g)21203610
リリース年旧版=2002
オレンジドット=2018
HC 300mm レンズ仕様書(英語)

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2024.08.31
  • 2023.08.17

広告

  1. Tele apotessar 350・楽天アフィリエイトリンク ↩︎
  2. ハッセルブラッドHC 1.7 X Convertor for H・アマゾンアフィリエイトリンク ↩︎
  3. コンタックス Mutar T* 1.4X 645用・楽天アフィリエイトリンク ↩︎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA