初代APS-Cセンサー搭載 LEICA X1

初代APS-Cセンサー搭載 LEICA X1

ライカ・X1のレビューと写真作例

目次

ギャラリー

Honolulu Museum of Art Spalding House
LEICA X1
« 3 »

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

LEICA X1は2010年にリリースされた、ライカ製APS-Cサイズセンサー搭載のレンズ一体型コンパクトカメラ。

詳細な仕様は表に載せているが、主な仕様を抜粋すると以下の通りである。

  • 1220万画素のAPS-Cサイズセンサーを搭載
  • カメラにエルマリート 24mm レンズ、35mm判換算では焦点距離36mm
  • ビューファインファーは、ホットシューに装着する光学式のみ
  • 標準の外装色はチタングレーとシルバー

2.使用感

レンズはカメラに固定されたエルマリート24mm、APS-Cサイズのセンサーを積むため、実際の撮影範囲はトリミングされ、35mm判換算で36mm相当の焦点距離となる。エルマリート24mmと1220万画素の描き出す画像は2025年現在でも十分に通用する画質を持っている。

LEICA X1の操作系はシンプルで、カメラトップの軍艦部の二つのダイヤルで操作し、シャッターと絞りをAにしておくとプログラムAEモードでお任せ撮影でき、シャッタースピードを設定すると絞りが自動調節のいわゆるシャッタースピード優先モード、絞り値を設定すると絞り優先モード、両方設定するとマニュアルモードと変化する。

ライカ X1はオートフォーカスが前提と思われるカメラだが、合焦しないときのためにマニュアルフォーカスモードもあり、これは十字キーの下ボタンでモードを変更し背面のダイヤルで操作する。
X1とレンズ鏡筒はただの筒で、絞り変更やフォーカス操作の機能はない。

レンズ交換式のライカM型カメラはカメラトップの軍艦部はシャッターダイヤルのみで、フォーカスと絞り操作はレンズの絞りを使う。この方法に慣れたライカユーザーには、このライカX1の2ダイヤルによる操作は少し違和感を感じる。

後継モデルのライカ X バリオ Typ107はレンズ鏡筒でズーム操作とフォーカス操作、ライカ X typ113はレンズ鏡筒でフォーカス操作ができるようになっている。絞りは変わらずカメラトップの軍艦部にあるダイヤルで操作するので、物理絞りでなくてもいいので、レンズ鏡筒に絞り環が付いているのが望ましい。

35mmフルサイズセンサーを搭載したライカQシリーズになって、ライカM型カメラ同様に、絞りの変更、フォーカスの両機能がレンズ鏡筒に装備される。

ライカ X1の発表会では、「起動時間は約0.2秒」と記載があるが、カメラをの電源をオンしてから、沈胴式のレンズが伸びきって実際に撮影可能になるまでは、撮影可能になるまでの時間はスペックよりも長く感じる。
テーブルフォトなど余裕のあるときは起動の遅さを感じないが、街中でスナップを撮るときなど、一瞬のシャッターチャンスを収めたいとき、カメラを起動するとワンテンポの遅れを感じてもどかしい。

撮影時もAF動作、データ書き込みなど全体的にのんびりとしたカメラだ。

また、バッテリー固定爪が折れやすく、中古では爪が折れたカメラも散見される。中国のAli expressでは補修用部品が売っているのを見かけた。

バッテリーは、ライカXシリーズ用のBP-DC8が採用され、公称260枚の撮影枚数で、実際に使用したときも200枚程度撮った時点でまだバッテリーは残っていた。

外装色は写真のブラックとスチールグレーがあり、限定版(80台)として、「ライカX1 オーストリッチエディション」という、スチールグレーボディの貼り革をオーストリッチに変更したモデルがリリースされている。

X1のホットシュー端子は外部フラッシュの端子しかなく、EVFなど電気信号のやりとりが必要な機器には対応していない。36mmの撮影枠だけ確認できるファインダーは別売された。
X2からEVFが装着できるように改良されたが、EVFを付けた外観は、とってつけたようなという表眼がしっくりくる印象で一体感がなく、X1の上面に凹凸が少ないデザインの方が優れていると感じる。

このカメラで最も気に入っている点は、ポップアップフラッシュのデザインで、カメラと一体化した円筒形状のフラッシュは、使用時にポップアップした状態もカメラとフラッシュがシームレスにつながっており美しい。

Before imageAfter image

3.付加情報

対抗機種としては、リコー GRシリーズ、フジフィルムのX100シリーズが該当すると考えるが、操作系は3カメラでそれなりに異なる。日本のカメラになれた撮影者であれば、露出±ダイヤルのあるフジフィルム、モード設定をするリコーの方が馴染みがいいかもしれない。いずれも慣れの問題なので、少し使っていればいずれのカメラも違和感はなくなるだろう。

仕様・

モデル名LEICA X1FUJIFILM X100RICOH GR
レンズ名ELMARITFUJINONGR
実焦点距離242318.3
35mm換算焦点距離363528
レンズ構成6群8枚5群7枚
開放F値2.822.8
絞り羽根799
最短撮影距離(cm)3010(マクロ)
画素数12.212.316.2
センサーAPS-C
ファインダーなし内蔵なし
液晶2.72.83.0
液晶解像度23万ドット46万ドット123万ドット
バッテリーBP-DC8NP-95DB-65
メディアSDHCSDXC
重量(g)
バッテリー込み
315445245
サイズ
(WxHxD)
124x60x32126.5 x 74.4 × 53.9117 × 61 × 34.7
リリース年201020112013
カラーブラック
グレー
シルバー
ブラック(限定)
ブラック
限定色
発売時価格オープン
200,000円前後
オープン
130,000円前後
オープン
9万9,800円前後

オプション

  • LEICA X1/X2用 ハンドグリップ
  • JJC LEICA X1/X2用 自動レンズキャップ(Aliexpressだと今でも買えるみたい)
  • 36mmビューファインダー

参考リンク

更新履歴

  • 2025.3.18
  • 2024.8.6
  • 2024.02.19
  • 2022.04.20

広告


広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA