LEICA X1
ライカ製デジタルカメラ・X1を使用した記録
<ギャラリー>
<カメラの印象>
LEICAオリジナルのAPS-Cサイズセンサーを搭載したレンズ一体型カメラ。
画素数は1200万画素だが今でも十分に通用する画質を持っている。
その後改良された、X2、Xと比較すると起動が遅いのが難点、AF動作を含めて全体的にのんびりとしている。
X2からEVFが装着できるように改良されたが、EVFを付けた外観は、とってつけたようなという表眼がしっくりくる印象で一体感がなく、X1の割り切ったデザインの方が優れていると感じる。
このカメラで最も気に入っているデザインは、このポップアップフラッシュ。
カメラと一体化した円筒は、使用時にポップアップした状態でもカメラとシームレスにつながっている。
光量不足、高さが足りないなどの理由から、X2、X-E、X-typ113では大型化され、より高く上がるようになり、実用性は増したがフラッシュ使用時のカメラデザインは崩れてしまった。


<カメラの仕様>
APS-Cセンサー搭載のレンズ一体型コンパクトカメラ。
X1はEVFを装着できない。
外装色は写真のブラックとスチールグレーがある。
限定版(80台)として、「ライカX1 オーストリッチエディション」という、スチールグレーボディの貼り革をオーストリッチに変更したモデルがリリースされている。
項目 | 値 | 備考 |
カメラ有効画素数 | 12.2-Megapixels | |
レンズ | Leica Elmarit 24mm f/2.8 ASPH. | |
撮像素子 | APS-C Size (23.6 x 15.8mm) CMOS Sensor | |
背面液晶 | Live View With 2.7″ LCD | |
バッテリー | BP-DC8 | バッテリー(Ads by 楽天) |
外形寸法 | 幅 x 高さ x 奥行 124×59.5×32 mm | 突起部を除く |
重量(g) | 約286 (本体のみ) |
<オプション>
- LEICA X1/X2用 ハンドグリップ
- JJC LEICA X1/X2用 自動レンズキャップ(Aliexpressだと今でも買えるみたい)
<歴代モデル>
モデル名 | X1 | X2 | X-Vario | X | X-E | X-U |
実焦点距離 | 24 | 24 | 18-46 | 23 | 24 | 23 |
35mm換算焦点距離 | 36 | 36 | 28-70 | 35 | 36 | 35 |
画素数 | 12.2 | 16.2 | 16.2 | 16.2 | 16.2 | 16.2 |
センサー | APS-C | APS-C | APS-C | APS-C | APS-C | APS-C |
ファインダー | なし | EVF-2 | EVF-2 | VISOFLEX1 | EVF-2 | なし |
液晶 | 2.7 | 2.7 | 3.0 | 3.0 | 3.0 | 3.0 |
バッテリー | BP-DC8 | BP-DC8 | BP-DC8 | BP-DC8 | BP-DC8 | BP-DC8 |
メディア | SDHC | SDXC | SDXC | SDXC | SDXC | SDXC |
リリース年 | 2010 | 2012 | 2013 | 2014 | 2014 | 2016 |
カラー | 黒 グレー | 黒 銀 白 緑 ポールスミス 大丸東京 アラカルト | 黒 銀 東京駅 しゃちほこ Galeries Lafayette | 黒 銀 マルーン ホワイト モンクレール | チタン | 黒x銀 |
<参考文献・リンク>
広告