MS-Optics PERAR-R 4.5/17
PERAR 17mm F4.5(MS-Optics / 宮崎光学)をLeica Mデジタルカメラで使用した記録
目次
<ギャラリー>
PERAR-R 17mm F4.5 写真例(Leica M-P / LUMIX GM5)
<レンズの印象>
非常にコンパクトな広角レンズ、0.3mまで近寄れるため広い焦点距離で被写体を取り囲むように撮影できる。
同じような焦点距離のライカ-M・SUPER ELMAR 18mm/F3.4、コシナツァイス・Distagon 18mm/F4、LOMO・ATOLL 17mm/F2.8と比べると、当レンズの開放F値は暗いが圧倒的にコンパクトである。
この大きさで17mmの焦点距離を得られるのは荷物を少なくしたいときに非常に助かる。
周辺減光も許容できる範囲で歪みもそれほど気にならない。
鏡筒前部分にネジは切ってあるが、ネジ径が特殊で直接ねじ込めるフィルターは見当たらない。広角レンズなのでフィルターによるケラれを嫌ったと思われるが、前玉がむき出しなのでカメラをバッグにしまう場合など注意が必要である。


<レンズの特徴と仕様>
MS-Optics(宮崎光学)の焦点距離 17mmでMSシリーズの中で最も広角なレンズ。
名称がPERAR-Rでレンズ構成にレトロフォーカス型を採用しており、他のPERARシリーズはレンズ構成がトリプレットの3枚玉と異なる。
開放F値を控えめにすることにより、軽量でコンパクトなレンズに仕上がっている。
超広角でも巨大レンズを好まない宮崎氏のポリシーがよくあらわれている。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 17 | |
最大絞り | 4.5 | |
最小絞り | 16 | |
レンズ構成 | 4群4枚 | レトロフォーカス型 |
最短撮影距離(m) | 0.3 | |
レンズ長(mm) | 10.2 | |
レンズ最大径(mm) | 50 | |
フィルター径(mm) | – | レンズ先端にネジは切ってあるが、一般的なネジ径ではないため適合するフィルターはない。 34mmフィルターのガラスを外してフードに取り付けることが推奨されている。 |
重量(g) | 60 |
<参考文献・リンク>
Wikipediaによるレトロフォーカスレンズの説明
広告