MS-Optics H-PROT 6.3/40
H-PROT 40mm F6.3(MS-Optics / 宮崎光学)をLeica M / HASSELBLAD X2Dデジタルカメラで使用した記録
目次
<ギャラリー>
H-PROT 40mm F6.3 写真例(Leica M-P Typ240 / HASSELBLAD X2D)
<レンズの印象>
円錐型の鏡筒外観が印象的なレンズで、兄弟レンズとしてH-DAGONARがある。
本レンズはF6.3と暗いレンズで市場の人気は低い。
フィルムカメラの時代であればこの明るさでは日中野外でしか使う気がおこらなかった。
デジタルカメラの時代になり、容易にISO感度をあげることができるため、光が少ないシーンでも躊躇無く使うことができる。
また、F6.3での安定した描写、優れた近接撮影性能(距離目盛りはないが30cm位までよれる)を持つコンパクトで取り回しの良いレンズで、どのようなシーンでも活用できる。
HASSELBLAD X2Dで使用したところ、兄弟レンズであるDAGONAR 40mmと同様に、デジタル中判センサーをほぼカバーしている。周辺の落ち込みは青空では目立つがレンズの味として十分に消化できると思う。LEICA Mの時はそういう使い方をしなかったから気にならなかったのかも知れないが、逆光時は派手なフレアとコントラストの低下が見られる。絞り開放F値は6.3と暗いが隅まで解像していることが素晴らしい。




<レンズの仕様>
MS-Optics(宮崎光学)の歴史シリーズ第1弾、プロター型をオマージュしたレンズ。
2群4枚のシンプルなレンズ構成で、レンズ長16.2mm、重量47gとコンパクトにまとまっている。
レンズ性能は開放F値が6.3と暗いが、歪みは+0.2%と小さい。
0.3mまで寄れるため、物撮りやマクロレンズなどにも使うことができる。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 40 | |
最大絞り | 6.3 | |
最小絞り | 16 | |
レンズ構成 | 2群4枚 | プロター型 |
最短撮影距離(m) | 0.3 | 0.85mまでカメラ距離計連動 |
レンズ長(mm) | 16.2 | |
レンズ最大径(mm) | 50 | |
フィルター径(mm) | 22.5 | 22.5mmはレンズ先端のねじ切り フード先端は28mmのねじ切り |
重量(g) | 47 |
<参考文献・リンク>
Wikipediaによるプロターレンズの説明