大口径標準レンズ SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

大口径標準レンズ SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

シグマ・50mm F1.4 EX DG HSMをSIGMA sd QuattroとFUJIFILM S3Proで使用したレビューと作例

目次

ギャラリー

写真作例の撮影は以下のカメラを使用した。

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

50mm F1.4 EX DG HSMはシグマがリリースした、大口径標準レンズ。

主な仕様は以下の通りで、詳細は表に載せている。

  • 開放F値 1.9
  • レンズ構成 7群9枚
  • 非球面レンズ1枚
  • 絞り羽根 10枚
  • 最短撮影距離 0.7m
  • ライカMレンジファインダーカメラ距離計連動 0.7m
  • フード 専用横ネジ止めフード
  • レンズカラーバリエーション シルバーとブラック

レンズ名にEX DG HSMがついており、”EX”記号はシグマの中でグレードが高いレンズ、”DG”はデジタル対応、”HSM”は超音波モーター搭載、レンズ名には入っていないが、非球面レンズを採用しており、標準レンズとしては贅を尽くしたレンズだ。

2.使用感

50mm F1.4 EX DG HSMをSD Quattroで使用したところ、オートフォーカス(以下、AF)のフォーカス速度はカメラ側の性能によるところが大きいため、ものすごく合焦速度が早いわけではないがスムーズで静かに合焦する。
解像力も十部に備えており、APS-Cサイズセンサーを搭載したカメラで使用する場合は、後継の大きなArtレンズでなくとも十分な性能だ。

レンズは35mm判フィルムをカバーしているが、APS-Cサイズセンサー搭載のデジタルカメラでのみ使用したので、周辺部の描写については判断がつかない。古いダブルガウス型レンズの場合、レンズの口径によっては周辺部で減光と描写の乱れが見られることがあるため、35mmフルフレームセンサーで使用する場合は、試写をして描写を確認するのがベターである。

シグマSAマウント版は、カメラ側から絞り値を操作するため、フォーカスリングと、AF/MFの切り替えスイッチだけのシンプルな鏡筒である。レンズ位置指標はプラスチックカバーに覆われたm表記の目盛りがレンズ側面に備えられている。

本レンズはレンズ直径がレンズマウントとほぼ同じ径で全長もそれほど長くないため、カメラバックへの収納性はよい。2014年に発売された後継のArt 50mm F1.4は、レンズ性能を追い求めたためか、本レンズよりも30mm長くなり(68.2mm→99.9mm)、300g重くなった(505g→815g)ことはコンパクトなレンズを好むユーザーには残念な変更だ。

3.まとめ

結論として50mm F1.4 EX DG HSMをまとめると、一眼レフカメラに装着するとバランスのよい大きさのレンズで、APS-Cサイズセンサーであれば、光学性能も必要十分だ。35mm判フルフレームセンサーを使用する場合は、所有するカメラとの相性を確認してから購入することをお勧めする。

仕様・考察など

他社カメラへのレンズ提供をしている日本の3社における、焦点距離50mm レンズのリリース状況を見ると、シグマは昔からマクロ 50mm、2008年からの50mm F1.4、2024年にミラーレス向けに50mm F1.2と標準焦点距離を製品ラインにのせている。タムロンは焦点距離50mmのレンズが製品ラインにない。トキナーは2018年にオペラ 50mm F1.4をリリースするまでは製品ラインの空白地帯であった。

この3社にとっては、50mmという焦点距離はズームレンズの焦点範囲でカバーできること、また、カメラメーカー純正の50mm F1.4クラスのレンズが安く売られているとの理由から販売に消極的になっていると考えられる。3社の中ではシグマは近年カメラメーカーとしての立ち位置を確立しており、自社向けにレンズを供給する立場から50mm F1.2というより大口径レンズを販売するなど、レンズ開発は全方位でおこなっている。

項目EX DG HSMPlanarSUMMILUX(I)SUMMILUX(II)
焦点距離(mm)50
最大絞りF1.4
最小絞り16
絞り羽根98
レンズ構成6群8枚6群7枚6群7枚7群8枚
最短撮影距離(m)0.450.5
レンズ長(mm)68.2(SA)44(ZF)50.651
レンズ最大径(mm)84.56668.570
フィルター径(mm)7758E55E60
重量(g)505330(ZF)395490
フード花型フード
LH829-01
円筒バヨネットフード組み込み
リリース年2008.06.142006.4.301989
(Model 11777)
1997
対応マウントCANON EF
NIKON-F
SIGMA-SA
PENTAX-K
SONY-A
Nikon-AI
Pentak-K
M42
EF
LEICA R
価格(税別)60,000-59,500-

参考情報

広告

amazon

更新

  • 2025.9.2
  • 2025.05.09

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA