LEICA SUMMILUX M 50mm F1.4 1st.

初代ズミルクス M 50mm F1.4のレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影はLEICA M6 +Reversal film

レビュー

初代・ズミルクス(ズミルックス) M 50mmは1958〜1960年までつくられた、明るい標準レンズ。
ズミルクスの区分けも人によってことなるが、ここではLEICA Wikiの表記に倣い、シルバーは初代、ブラックを2代目、フード組み込みを3代目、非球面を4代目と分けている。

初代ズミルクスは、マウント形状が古いためデジタルM型ライカで使用するレンズ認識用6bitコードを付加する公式改造はできない。
フィルター径は43mmで、フードを付ける関係上、前面にネジを切っていないE43薄型フィルターがよく似合う。絞り羽根の枚数は16枚と多い。シルバー鏡筒の初代は、とくにローレット部の加工が美しい。
ブラックになった2代目ズミルクスは無骨な工業製品の印象があるが、初代ズミルクスは工芸品然とした美しさがあると感じる。

レンズフードは、XOOIM(12521)、12586が使用できる。XOOIM(12521)はフード表面の縮緬加工が美しい。12521はXOOIMの表記違いである。12586は2代目ズミルクスとともに流通していることが多いが初代ズミルクスにも装着できる。

このレンズとの出会いは、LEICA M6とKODAK DSC SLR Pro/nを持っていた旅先の京都のカメラ屋で、一目惚れして購入したレンズだ。状態は中玉にすこしのカビ跡があったが、ヘリコイドはスムーズでピントもよく調整された良いレンズだった。夜の京都でデジタル一眼レフと併用したところ、圧倒的なピント合わせの容易さにレンジファインダーのアドバンテージを感じた。

レンズがくたびれているためかもしれないが、現代レンズのような圧倒的な解像感はないが、開放のふわりとした描写がとても好ましい。最短撮影距離はDSLRに負けるが、1mという制約を意識して撮影に臨むのも楽しい。

購入当時はいまよりもずいぶんお安く、カビ取り残りありのレンズだったため10万円前半で購入できた。これも金欠の折、残す50mmをどれにするか悩んで売ってしまった、手元に置いておきたかった一本だ。

仕様

項目初代ズミルクスズミルクス・50mm ASPH.
焦点距離(mm)50
最大絞り1.4
最小絞り16
絞り羽根169
レンズ構成5群7枚5群8枚
最短撮影距離(m)1.0
0.7
レンズ長(mm)
マウント面からの距離
5252.5
レンズ最大径(mm)5353.5
フィルター径(mm)E43E46
非球面レンズなしあり
重量(g)360460(Chrome)
335(Black)
Release date19582006

参考文献・参考リンク

更新

  • 2024.03.24:修正
  • 2023.06.12:誤字など小改訂
  • 2022.09.04:初稿

更新履歴

  • 2024.03.24
  • 2022.08.14

広告

  • いくつかの外部リンクは広告となっており、クリックするとサイト管理者に収入が発生する可能性がある。本ウェブサイト維持のためご理解とご協力をいただけるとありがたい。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby