アベノン広角レンズ AVENON SW 21

アベノン広角レンズ AVENON SW 21

AVENON SUPER WIDE 21mm L39スクリューマウントをライカ M9で使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影はLeica M9

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

アベノン スーパーワイド 21mmはアベノン光機リリースした焦点距離21mmの広角レンズ。

このレンズには、シルバー鏡筒の前期型と、ブラック鏡筒の後期型があり、その違いは最短撮影距離(1m>0.75m)と、絞り羽根枚数(6枚>8枚)、絞りに中間ストップ(2.8-4間の3.5で止まる)の追加である。シルバーは専用のフードとファインダーが付属していた。ブラックはレンズ単体で入手したため付属品は不明だ。
中古市場ではレンズ単体の箱付きで売られているのを見かけたため、ブラックのファインダーは用意されていないかもしれない。

アベノンは21mmのほか、28mmレンズもリリースしていた。

2.使用感

このレンズの特徴は、大きく湾曲した前玉で、鏡筒が大型のため、ライカ CLや、ミノルタCLEなどのコンパクトなカメラボディより、M5などの大柄なボディになじむデザインだ。シルバー前期とブラック後期の両レンズを使った。両者に操作性、描写、逆光耐性などレンズの基本的な要素について違いは感じなかった。

このレンズはAPS-CセンサーのR-D1、APS-HセンサーのM8.2、FullサイズセンサーのM9とセンサーサイズの異なるカメラで使用した。デジタルフルサイズでは周辺部の像に乱れが見られ、センサーによってはカラーキャストも発生する。APS-Hセンサー以下のセンサーであれば十分な性能を有している。作例には載せていないがライカ M8.2の夜景写真を見ると夜景の光条が8本でているので、このときはブラックの後期を使っていたことがわかる。R-D1の時は古いシルバーを使っていた。

シルバーの際に試用したアベノン製21mmファインダーは、それほど見栄のよいものでは無く、当時所有していたツァイス製21mmファインダーがクリアーな視界で使い易かった。

21mmは好きな画角で同時期に多くのレンズを持っていたので、このレンズを使うことは少なかった。画像保管のHDDを見ても十数回の使用で売ってしまっている。アベノンブランドのレンズは2000年代はかなり低価格であった。しかし、2020年代になると中古レンズ市場でレンズの存在はときどき確認できるが価格は上昇傾向にある。

3.まとめ

結論としてAVENON SUPER WIDE 21mm F2.8をまとめると、旧式の21mm広角レンズで設計の古さは否めない。
懐古的な写りを楽しみたい場合は選択肢に入るけれど、解像感のある四隅までキリッとした描写が欲しい場合はより現代的な広角レンズか最新ズームレンズが無難だ。

アベノン社については、28mmのページに詳しい情報を載せた。

仕様

項目アベノン 21 前期(銀色)アベノン 21 後期(黒色・2000年エディション)ELMARIT
焦点距離(mm)212121
最大絞り2.82.82.8
最小絞り222222
絞り羽根688
レンズ構成6群8枚6群8枚6群8枚
最短撮影距離(m)1.00.750.7 (最初期0.4)
レンズ長(mm)494946.5
レンズ最大径(mm)646462
フィルター径(mm)585860
重量(g)225225290
フードねじ込み式円筒フードねじ込み式円筒フード12543(旧・ピン) 12537(新・フック)
マウントL39L39M
製造年20001979
価格(定価・税別)-¥72,800

参考リンク

更新履歴

  • 2025.3.17
  • 2024.9.6
  • 2024.2.7:更新
  • 2023.6.20:初稿

広告


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA