CONTAX Planar 2/35 T*(GtoM)
Kyocera CONTAX Gマウント用プラナー35mm / F2をMS-Optics(宮崎光学)でライカMマウントに改造したレンズをLeica Mデジタルカメラで使用した記録
目次
<ギャラリー>
CONTAX G Planar 35mm F2 写真例(Leica M-P使用)
<レンズの印象>
所有している個体はMS-35ヘリコイドが古い型で、レンズ付け根が急角度で指のかかりが悪くレンズの着脱が非常にしづらい、ヘリコイドMS-35はコンパクトカメラなどの非常に小さなレンズを想定して作られており、本レンズのようにレンズ前部が大きくなることを想定していなかったためと思われる。別ページで紹介する、Planar 45mm F2で使用されるMS-45はレンズの付け根が直角で、それなりの幅があるためレンズの着脱に苦労しない。
新型のヘリコイドMS-35はこの付け根部が改良してあることを知り、ヘリコイド部分の変更を依頼したところ、宮崎氏からレンズの構造上無理との言をいただいた。
ライカMマウントに変更しているため、マウントアダプターを使用すると各種ミラーレスカメラでも使用できる。
本レンズのMマウント改造は、海外でも広く行われており、改造レンズだけでなくヘリコイドだけを販売しているところもある(詳細は参考リンクのWebサイトを参照のこと)。

<レンズの仕様>
MS-Opticsにて、CONTAX G用のAFレンズをLeica Mマウント(距離計連動)に改造したレンズ。
MS-35という共通ヘリコイドを使用している。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 35 | |
最大絞り | 2 | |
最小絞り | 16 | |
レンズ構成 | 5群7枚 | |
最短撮影距離(m) | 0.5 | 0.8mまでは距離計連動 |
レンズ長(mm) | 323 | |
レンズ最大径(mm) | 47 | |
フィルター径(mm) | 46 | |
重量(g) | 115 |

<参考文献・リンク>
Zeiss Photography Historical Products(リンク先ページ中段にCONTAX Gレンズのデータシートあり)
LEADERのWebサイト(改造レンズ、改造用ヘリコイドを販売しているFUNLEADERのサイト)
WikipediaによるZeiss PLANARの説明ページ
ツァイスイコンのすべて アサヒカメラ編 2005年7月10日発行(リンク先はAmazon.co.jp)