3代目カナダ製 ELMARIT M 28

3代目カナダ製 ELMARIT M 28

LEICA ELMARIT M 28mm F2.8 3rdをライカMデジタルで使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影はLEICA M9を使用

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

3代目エルマリート(エルマリット)Mは、1979年にリリースされたライカ Mマウント向け広角レンズ。
リリースから製造終了の1991年まで12年間に約17,000本製造された。

表記上のレンズ構成は2代目エルマリートと同じ6群8枚となっている。しかし、実際の配置は異なっており3代目は後群に分厚いレンズを配置するという特徴をもつ。

フィルター径はE49(49mm)と一般的なフィルター径を採用している。

3代目エルマリートにはくびれた鏡筒の初期型とストレート鏡筒の後期型があり、これは鏡筒が違うだけでレンズ構成は同じで、レンズフードは初期と後期で同じ型番 12536を使用する。
レンズマウント部は一般的なネジ止めでライカMレンズ認識6bitコードを追加する改造に対応している。

2.使用感

3代目エルマリートは絞り開放ではすこし解像感の緩い描写をして、絞りを絞れば解像感の向上がみられる。
多く生産されたためか、初代、2代目より人気はなく価格も総じて安めだ。

所有していたレンズは鏡筒にくびれた初期型で、かつフォーカスリング指掛かりが板状で二股に割れていないタイプだ。ドイツのカメラ通販店でこの板状の指掛かりを「タイガークロー バージョン」と記されていた。
タイガークローをもつレンズは、同じ時期のSUMMICRON-M 50mm(第2世代)、SUMMICRON-M 35mm(7枚玉)に存在する。中古レンズを眺めているとときどき見かけるはずである。

タイガークローは通常の3代目エルマリートよりプレミア価格になっている場合もある。レンズ構成は変わらないのでよい状態でなければ中古平均価格より高価で買う価値はない。

それなりにお安く手に入れた気軽さから、タイ・バンコクの町並みを撮り歩いたことは良い思い出だ。

3.まとめ

結論として3代目エルマリート M 28mmをまとめると、絞り開放は初代エルマリートと似た少しゆるい解像感の描写で個性があり、試写してから購入を検討するのがよい。

ライカMマウントの28mmレンズでは大きく存在感があるレンズで、M5などボディサイズの大きいカメラに似合う。

仕様・シリーズレンズ比較

Before imageAfter image

28mmもライバルの多い焦点距離で、ライカ社のMマウントレンズで7種類、レンジファインダーカメラ向けレンズで30本程度はあるため、その選択は悩ましい。
いずれのレンズも一定水準を超える描写をするため、好みのレンズを選ぶしかない。

項目ELMARIT 初代2代目3代目
焦点距離(mm)282828
最大絞り2.82.82.8
最小絞り222222
絞り羽根888
レンズ構成6群9枚6群8枚6群8枚
最短撮影距離(m)0.70.70.7
レンズ長(mm)424548
レンズ最大径(mm)52.552.552.5
フィルター径(mm)48 シリーズ74849
レンズフード角形フック式フード12501角形フック式フード12501角形ピン止めフード12536
マウントライカMライカMライカM
重量(g)242
製造年1964-19661969-19781979-1991
製造本数3,2007,05017,115

更新

  • 2025.4.23
  • 2024.9.11
  • 2024.03.10:改稿
  • 2022.05.03:初稿

広告


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA