HASSELBLAD XCD 4/45P

HASSELBLAD XCD 4/45PをX1D,X1DII,X2D(907Xにも適用可能と考える)で使用した記録

X2D with XCD 45P

目次

Photo with a X2D

[pgc_simply_gallery id=”6841″]

Photo with a X1D / X1DII

[pgc_simply_gallery id=”3049″]

<雑感>
XCDレンズとしては3本目に導入したレンズ、そのほかにXCD 3.5/45、XCD 4/21を持っていたが、XCD 3.5/45は本レンズとかぶるため売却、XCD 4/21はHCD 24とx0.8コンバーターの組み合わせでより広い範囲をカバーできるようになったので売却した。
XCD 4/45PはX1DIIとセットで使うとき、カメラはミニマルで凝縮感のある姿がよく、合わせて1kgを下回る重量で中盤センサーのカメラを持ち歩けることに大きな魅力を感じる。
撮影結果には気になるゆがみもなく、建物や風景でも活躍してくれる。
最短撮影距離は0.35mで、ギャラリーにあるネコの写真のように被写体に寄って撮れる。
新たにリリースされたX2Dでは、ボディのおかげかAFの合焦性能が良くなった。次に記すX1D/X1DIIで見られたAFが被写体を抜ける感じはほとんど無くなった。
X1D/X1DIIで使用した場合のAF速度は早くはなく、コントラストのある場所でピントを合わせたはずが、一度通り過ぎてから戻りのときに合焦するケースがしばしばあり、この挙動がAFが遅いと感じる一番の原因だ。最初の通り過ぎるときにピントが合う確率が上がるとより撮影時のストレスがなくなると感じる。また、自身の撮影能力のへぼさからか、撮影結果を見ると微妙にピントを外したものが散見され、撮影後のプレビューでのピントの確認は常に必要だと感じる。
XCDレンズのラインナップは、必要な焦点距離のレンズはそろっているが、絞りは明るくなくてもいいので、本レンズと同じようなサイズと価格で、より広角の30mm,望遠の75mmのレンズをリリースして欲しい。
X2Dと共にリリースされた、38mm/50mm/90mmは比較的高価格ラインであり、安い商売をする気は無いようだ。21mmが現行にあるので、24〜28mmを期待していたがそれもなかった。これはHCDレンズが現役のためかも知れない。

XCD 4/45P
XCD 4/45P

<レンズ仕様>
本レンズはX1D/X1DII/X907で採用されているXマウントレンズ群の中で最も小さく軽いレンズである。
価格も新品価格が13万円程度であり、他のXCDレンズと同じ1/2000レンズシャッターを搭載したレンズとしてはバーゲンプライスだ。

項目備考
焦点距離(mm)46.2
最大絞り4
最小絞り22
レンズ構成7群9枚非球面レンズ2枚
最短撮影距離(m)0.32
レンズ長(mm)52
レンズ最大径(mm)80
フィルター径(mm)62
重量(g)320
XCD 4/45P レンズ仕様書(英語)

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする