LEICA S with HC f3.5 35mm

ライカ Sで使うスタンダードな広角レンズ

HASSELBLAD HC35mmをライカS typ007で使用したレビュー

目次

ギャラリー

レビュー

レンズサイズ比較

1.概要

HASSELBLAD HC 35mmの概要は以下ページを参照のこと

2.使用感

HC 35mmは一般的な一眼レフの焦点距離35mmのレンズとは異なる巨大なレンズで、まさに中判広角レンズという趣がある。

所有しているHC35mmはSUPER EBC FUJINONが付いたFUJIFILMブランドのレンズで、レンズのファームウェアが古いため、HASSELBLAD X2DなどのXシリーズではオートフォーカスを使うことができない。

しかし、ここで紹介するLEICA S typ007などのSシリーズはオートフォーカスを使うことができ、フォーカス速度、フォーカス精度ともに十分満足できる。

ただし、残念ながらレンズが大きく重いため持ち出しの機会が少ない。
35mmを持ち出すのであれば、ズームのHCD35-90、軽さならDISTAGON 35mm、広さを求めるとHCD28mm、HCD24mmを使うことになる。

3.付加情報

仮にHCD35mmがリリースされていればどうだろうと考えるとHCD28mmと同サイズのレンズ鏡筒であれば広角三兄弟として、HCDレンズの存在感を増したと思う。HCD35mmは造られることなく、HCD35-90として、ズームレンズの波に呑まれてしまった。HCD35mmが存在した場合はHC35mmは買うことはなかったはずで、めぐり合わせとは面白い。

35mmはXCDレンズに存在しない焦点距離で、ハッセルブラッドにとって35mmはここが究極なのか、忘れられた焦点距離なのか興味深い。大艦巨砲主義的な大型鏡筒、周辺光量を犠牲にしない大径前玉、リアフォーカスによる高速駆動など、特徴の多いレンズだが中古市場では古い型のHC35mmはかなり安く出回っている。
2型にリニューアルされることもなく、目立たないレンズだが使ってみると確かな存在感を感じるレンズ。FUJIFILM Gユーザーもレンズの大きさにひるまず使って欲しいレンズだ。

所有する中判レンズで焦点距離35mmはこのHASSELBLAD HC35CONTAX DISTAGON 35HASSELBLAD HCD35-90の三本がある。撮影結果を見比べると画質はHC35>DISTAGON35=HCD35-90と感じる。DISTAGON35mmとHCD35-90の35mm域は、撮影結果の周辺に少し歪みを感じるが、HC35mmの撮影結果は周辺までゆがまないラインで気持ちのよい描写で、HC35mmのでかさは伊達ではない。

LEICA Sには最新設計のSUMMARIT-S 35mm ASPH.が存在している。2023年時点では中古もそれなりに目にするため最新型35mmレンズの描写には興味があるけれど、35mmは飽和した状態なので購入には踏み切れていない。

HC35mmレンズ構成図(ハッセルブラッド公式ページより引用)
DISTAGON 35mmレンズ構成図(ZEISS公式ページより引用)
ズマリット35mmレンズ構成図(LEICA公式ページより引用)

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2024.08.31
  • 2023.08.17

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby