Ms-optics PERAR 4.5/21
PERAR (ペラ)21mm F4.5(MS-Optics / 宮崎光学)をLeica Mデジタルカメラで使用した記録
目次
<ギャラリー>
PERAR 21mm F4.5 写真例(Leica M8)
<レンズの印象>
他のPERARシリーズ同様に、とても薄いレンズでLUMIX GM5など小さなカメラによく似合う。
21mmも他のトリプッレットレンズと同様に抜けは良いが、フルサイズセンサーカメラではNew Russar+、Super Angulon、CONTAX-G-Biogonなどと同様に撮影結果の周辺部でカラーキャストをおこすため、よりセンサーサイズの小さいLeica M8、APS-C、M4/3などのカメラで使うのが良いと考える。
最短撮影距離は0.5m(0.8mより近接はカメラ距離計と連動しない)となっており、EVFを使用すればより寄った撮影が可能である。
本レンズのスペックである21mm/F4クラスのレンズは、フォクトレンダーの21mm-Pタイプとロシアのルサールが近く、両者も十分コンパクトなレンズだが、比較表を見て分かるとおりPERARはそれよりも小さい。
コンパクトなレンズだが操作性に問題はなく、ピントは鏡筒下部のピントレバーをスライドさせてスムーズなピント合わせができる。絞りは鏡筒前部にあるため、そこに装着したフードを回すことにより変更できる。
絞りにクリックストップはないため、正確な絞り値は目視で確認する必要がある。
フルサイズセンサーカメラ以外で使用する場合、Leica M8のAPS-Hでは28mm相当、APS-Cでは31.5mm相当、マイクロフォーサーズでは42mm相当にトリミングされる。


<レンズの仕様>
MS-Optics(宮崎光学)の広角レンズ、レンズ形式にトリプレット型を採用する。
21mm/24mm/28mmとトリプレット3兄弟の一つ、24mm、21mmはレンズ厚さは5mm程度ととても薄い。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 21.5 | |
最大絞り | 4.5 | |
最小絞り | 16 | |
レンズ構成 | 3群3枚 | トリプレット型 |
最短撮影距離(m) | 0.5 | ∞〜0.8mはカメラ距離計連動 |
レンズ長(mm) | 5.2 | 12.3mm(+専用フード) |
レンズ最大径(mm) | 50.0 | |
フィルター径(mm) | 25 | |
重量(g) | 45 | 55g(+専用フード) |
<競合レンズとの比較>
製造 | Ms-optics | COSINA | LOMO x ZENIT |
名称 | PERAR (21mm) | COLOR SKOPAR P-Type (21mm) | New Russar+ (20mm) |
絞り | 4.5 | 4 | 5.6 |
絞り羽根 | 10 | 10 | 6 |
構成 | 3群3枚 | 6群8枚 | 4群6枚 |
最短 距離(m) | 0.65 | 0.5 | 0.5 *1 |
長さ (mm)(*2) | 5.2 | 25.4 | 23 |
フィルター径 (mm) | 25 | 39 | 49 |
重量(g)(*3) | 35 | 136 | 112 |
*1:全域カメラ距離計非連動
*2:マウント面からの距離
*3:Mマウントレンズはレンズのみ、L39マウントレンズはL/Mアダプタを含めた重量
<参考文献・リンク>