Orion-15 28mm F6

トポゴンコピー?

ロシア・ZOMZ製・Orion-15 28mm F6のレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • Orion-15 28mm F6 写真例(Leica M-P使用)

レビュー

1.概要

オリオン15は、ロシア製の28mm広角レンズ。

主な仕様は、開放開放値 F6、4群4枚のレンズ構成、最短撮影距離は1m、ZEISSのTOPOGONコピーとして知られる。
いくつかの製造工場で作られているが、この個体は弓を引くようなマークからZOMZ工場で作られたことがわかる。

フィルター径は40.5mmで凸の前玉保護のためには取り付けたいが、NEW RUSSAR+同様にフィルターを取り付けると絞りを動かせないというデメリットが発生する。

2.使用感

本レンズは古い個体が多く流通しているようで、アルミの鏡筒がくたびれたものが多い。
所有していたレンズも格安で入手したためヘリコイドがスカスカで、くたびれたレンズであった。

安いレンズなので割り切ってフィルターなしで使うか、開放でもF6と暗いのでF固定レンズとして使うのがよい思う。

最短撮影距離はバルナック型(ライカA型/ライカI型)ライカの1mを踏襲しており、レンズ単体では寄れないのは残念な点だ。

先述のようにくたびれたレンズであったが描写には問題なく周辺を落とすシーンではドラマチックな描写を見せる。建物を撮影した際には、対称型レンズのレンズ構成でゆがみが少ない。

焦点距離が28mmのためかF6まで絞ってあるのがよいのか、より広角の21mmクラスのレンズ、ルサールやスーパーアンギュロンではカラーキャストが発生しやすいライカ M typ240でその影響が目立たないことはとてもありがたい。

3.付加情報

ロシアのL39スクリューマウントレンズは、20mm、28mm、35mm、50mm、58mm、135mmと焦点距離は揃っている。2010年代後半まではかなり廉価に販売されていたが、2020年代に入り他のライカマウント互換レンズ同様に価格が上昇しており、安いので試しに使ってみようという価格ではなくなっている。

仕様

項目備考
焦点距離(mm)28
最大絞り6
最小絞り22
レンズ構成4群4枚対称型
最短撮影距離(m)1.0カメラ距離計連動
レンズ長(mm)20
レンズ最大径(mm)51.5
フィルター径(mm)40.5フィルタ装着時、絞り操作不可
重量(g)112レンズ+L/Mマウントアダプタ

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2024.05.17:更新
  • 2024.03.03:更新
  • 2022.02.10:初稿

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby