ZA 大口径望遠 SONNAR 135mm F1.8

SONY CARL ZEISS SONNAR T* 135mm F1.8ZAをα900で使用したレビューと写真作例
目次
ギャラリー
- 写真作例の撮影はソニー α900(A900)
レビュー


1.概要
ゾナーT* 135mm F1.8ZAは、ソニーがツァイスブランドで2006年に発売した大口径中望遠レンズ。
この焦点距離135mmでF1.8というスペックは、一眼レフカメラ用AF 135mmレンズの中でもっとも明るいレンズの一つだ。マニュアルフォーカスレンズは中華メーカー・中一光学の135mm F1.4 が存在している。
αマウントのレンズなので鏡筒にはフォーカスリングのみで絞りはカメラから操作する。インナーフォーカスを採用しておりいずれのピント位置でもレンズ長は変化しない。
レンズ構成はEDレンズを2枚使用した現代的で複雑なものになっている。
ゾナーT* 135mmのレンズモーターはカメラ側の駆動力を利用する一般的な仕様であり、レンズ側にモーター搭載するSSM(超音波モーター)/ SAM(スムーズAFモーター)を採用していないため、プラナー T* 85mm ZAや古めのA(α)マウントレンズと同じで、ソニーαミラーレスカメラとソニー純正マウントアダプターを経由した際にいくつか制限がある。
このレンズはオートフォーカスで使用する場合、古いEマウントカメラはLA-EA4を使う、LA-EA5はα7RⅣ、α7Ⅳ、α1、α6600以降の新しいカメラを使う必要がある。
使用ボディを選んでから、使用レンズを選ぶと、その組み合わせの場合、どのような制約があるか表示するサイト。
しかし、このサイト非常にわかりづらい、オートフォーカス非対応については明言されているけれど、オートフォーカス対応については明言はなく、非対応と書いてないと対応しているようだ。
センサーサイズ | AF対応 Eマウントカメラ | SSM/SAMレンズで像面位相差AFに対応 | モーター(SSM/SAM)非搭載のレンズで像面位相差AFに対応 | |
LA-EA1 | APS-C | × | × | × |
LA-EA2 * | APS-C | △ | × | × |
LA-EA3 | 35mmフルサイズ | SSM/SAMレンズのみ | × | × |
LA-EA4 * | 35mmフルサイズ | △ | × | × |
LA-EA5 | 35mmフルサイズ | SSM/SAMレンズのみ | α7 II、α7R II、α6300、α6500、α7 III、α7R III、α7R IV、α6100、α6400、α6600、α9、α9 II、α7S III、α7C | α7RⅣ、α7Ⅳ、α1、α6600、これ以降の新カメラ |
2.使用感
ゾナーT* 135mm F1.8ZAは、ソニーAマウントレンズなので、Aマウントカメラで使用する場合、オートフォーカス(以下、AF)が可能で、α900とセットで使った印象ではAFの合焦速度、合焦精度に不満はなかった。
レンズは大きく、重くデジタル一眼レフカメラ・α900とセットにすると2kg近い重量になる。しかし、絞り開放F値1.8が生み出すボケはとても美しいため、重くても持ちだして使う気になる撮影システムだった。
A(α)マウントレンズは、絞りとフォーカスをボディ側モーターで駆動しているため、純正アダプターのようにアダプター側にモーターを積んでそれをカメラ側から制御するという通常のマウントアダプターの何倍も面倒なことをしなくてはならないため、それほど中古の球数も多くないA(α)マウントレンズ用のフルスペックのマウントアダプターを作る会社は少ないため、他社カメラでの利用はほとんど進んでいないため、中古需要はあまりなく、このレンズもお安く購入することができる。α900、α99-IIでふたたび使いたいレンズだ。
3.まとめ
結論としてゾナーT* 135mm F1.8ZAをまとめると、オートフォーカスが使用可能な明るい135mmという存在は貴重だ。大きなレンズなため可搬性は劣るがその描写は絞り開放からキレがあり、画面全体の解像感も申し分ない。
この巨体を持ち出すという最初のハードルを越えられるなら、135mmという微妙な焦点距離を修行するのにちょうどよいレンズと言える。
仕様・レンズ比較
ツァイスは135mmがお好きなようで、古くはレンジファインダー用の135mm F4、135mm F3.5、コンタックス・ブランドは135mm F2,135mm F2.8、コシナ・ツァイスはアポ・ゾナー 135mm F2 1をリリースしている。
ソニー・ツァイスのFEマウント向け135mmはBatis ブランドで投入されており、コンパクトさを優先したためか開放F値はF2.8と抑えられている。
ライカのELMARIT135mm F2.8でも書いているとおり、135mmはズーム化の波に飲み込まれた不遇な焦点距離だ。
日本のメーカーはズームレンズにおいても明るさを重視しており、135mmを含む焦点距離でも、絞り開放F2.8は標準である。
デジタルカメラのセンサー進化による高ISO領域におけるノイズ低減、手ぶれ補正の搭載によって、単焦点中望遠ハイスピードレンズは存在意義が低くなっている。このような状況なので、淘汰されるしかないのは時代の流れだ。
単焦点大好きメーカーSIGMAは、2017年に本レンズと同スペックのArt 135mm F1.8をリリースし、この不人気カテゴリーに最新テクノロジーをもってくる気概は素晴らしい。


項目 | SONY SONNAR 135mm | Zeiss Apo Sonnar 135mm |
焦点距離(mm) | 135 | 135 |
最大絞り | 1.8 | 2 |
最小絞り | 22 | 22 |
絞り羽根 | 9枚 | 9枚 |
レンズ構成 | 8群11枚 | 8群11枚 |
最短撮影距離(m) | 0.72 | 0.8 |
レンズ長(mm) | 114.5 | 107.8 |
レンズ最大径(mm) | 88 | 84 |
フィルター径(mm) | 77 | 77 |
重量(g) | 995 | 930/940 |
型番 | SAL135F18Z | – |
発売日 | 2006.10.27 | 2013.7.25 |
希望小売価格(円/税別) | 200,000- | 200,000- |
参考情報
更新履歴
- 2025.5.14
- 2024.10.11
- 2024.10.7
- 2024.04.10:更新
- 2023.10.07:更新
- 2022.11.17:初稿
広告
- 中一光学 SPEEDMASTER 135mm F1.4 Eマウント・メルカリアンバサダー
- SONY LA-EA5・Ads by Amazon
- SONY ゾナー 135mm F1.8 ZA・Ads by Amazon
- SONY ゾナー 135mm F1.8 ZA・Ads by Rakuten
- ソニー・α900・Ads by Amazon
- ソニー・α900・Ads by Rakuten
- ツァイス・アポ・ゾナー 135mm F2・Ads by Amazon
- バティス 135mm・Ads by Amazon
- SIGMA ART 135mm F1.8・Ads by Amazon
コメントを残す