明るく重い R SUMMILUX 35

明るく重い R SUMMILUX 35

LEICA R SUMMILUX 35mm F1.4をフィルムカメラとデジタルカメラで使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影はLEICA SL typ601(ミラーレスデジタルカメラ)
Cherry blossom・桜
LEICA SUMMILUX R 35mm LEICA SL typ601
« 3 »
  • 写真作例の撮影はLEICA R8 +KODAK ProImage 100(ネガフィルム)
ポーラ美術館 箱根・Pola Museum of Art, Hakone
LEICA SUMMILUX R 35mm LEICA R8 +KODAK ProImage 100
« 3 »

レビュー

Before imageAfter image
LEICA SUMMILUX R 35mm
LEICA SUMMILUX R 35mm +LEICA R8

1.概要

ズミルックス R 35mmは1983年のRマウントの末期にリリースされた焦点距離35mmのライカ Rマウントレンズ。
記録が残っている2003年までの20年間に、6,500本程度が製造された。

主な仕様は以下の通りで、詳細な仕様は表に載せている。

  • 開放F値 1.4
  • レンズ構成 9群10枚
  • 絞り羽根 10枚
  • 最短撮影距離 0.5m
  • フィルター径 67mm(E67)
  • フード 組込式

同じ焦点距離のズミクロン R 35mmの旧型は1970年に製造開始、新型は1976年と両者ともに1970年代のレンズなので、1983年発売のズミルックスは満を持して発売されたレンズといえる。
ライカMマウントのズミルックスは球面ズミルックスが1967年にリリース、数の少ない手磨き非球面ズミルックスが1988年リリースとなっており、その間にこの球面のRマウント・ズミルックスがリリースされており、35mm ズミルックスの歴史を考えるうえで興味深い存在だ。

2.使用感

ズミルックス R 35mmは、組み込み式のフードを装備、フィルター径67mm、レンズ構成は9群10枚で、重量が700g近くありずっしりと重い。そのためライカR9、R8などの大型のボディに装着すると使い易い。

デジタルカメラでは、LEICA SL typ601の大型ボディが良くマッチしていた。α7シリーズにも装着したがボディがチープに感じられる。EOS-1Ds系はミラーがレンズ後部と鑑賞するため使えない。

ズミルックス R 35mmの描写は、デジタルカメラ、フィルムカメラを問わずに使えるシャープさと柔らかさのバランスがよいところが美点だ。
デジタルの場合、被写体によっては隅の描写の乱れが少し気になることがある。
発色は、フィルムの場合、カラーネガ、カラーポジフィルム、モノクロとどれを使用しても独特の色とトーンをみせるため、使いがいのあるレンズだ。

逆光耐性は十分で太陽光が入るようなシーンでも問題は少ない。
35mm1眼レフ用レンズなので、レンズは大型化するが、バックフォーカスが長く、レンズ口径が大きいため周辺減光が少ないのも良い。

3.付加情報:

ズミルックス3兄弟

RマウントのF1.4レンズは、35mm、50mm、80mmの3本がラインアップされており、レンズの種類は4種類ある。

50mmの旧型は、1970年に発売され、鏡筒もフード別とフード組込が存在し、1995年の生産終了までに、約3.5万本と多くのレンズが作られたため、中古市場ではもっともポピュラーなズミルックスだ。

そこから、空くこと10年、1980年に中望遠・大口径レンズ、ズミルックス80mmがリリースされる。生産終了の2009年までに1.3万本程度作られており、比較的中古市場で見かけるレンズだ。

その3年後の1983年に、このズミルックス35mmが発売される。レンズの大きさは中望遠レンズのズミルックス R 80mmとほぼ同じサイズで大柄なレンズだ。生産終了の2009年までに約6,500本作られた記録がある。

1997年発売の50mmの新型ズミルックスは、旧型ズミルックス50mmよりは大きくなったが、他の2つのレンズよりは小さいな鏡筒が与えられており、発売年から見て末弟なレンズ。2700本作られた記録がある。

明るい焦点距離35mm

35mm F1.4という仕様は、大手カメラメーカー、サードパーティレンズメーカーを問わずリリースされている人気のレンズ仕様だ。2020年代の現代 35mm F1.4は高性能を求める余りレンズが大型化している。
個人的にはレンズサイズはズミルックス 35mm F1.4程度に抑えて欲しい。

大口径35mmレンズは各社の個性がよく表れるレンズで、メーカーのだしているレンズ構成図をくらべるだけでも十分に楽しめる。

ズミルックス 35mm F1.4と1975年に発売されたDISTAGON T* 35mm F1.4とくらべてみたい。

ズミルックスのは前群のレンズ配置が贅沢にできており、コンタックスはシンプルだ。後群は多少の配置の違いはあるが4枚のレンズを使用して同じような形式をとっている。

レンズ仕様が同じなので大きさのもほぼ同じで、2つのレンズのリリース時期は約8年の差があるけれど、現代と異なりレンズのリリーススピードもゆったりした時代のため比較対象としては適当だろう。

MTFをみると、絞り開放ではズミルックスは中央部と周辺部にピークがあり人の目が届きやすいところカバーして全体がフラットに見えるような線を描いている。風景など引きの構図が向いている印象だ。最短撮影距離が50cmなので引きの構造が多くなりがちなので、この特性は当を得ている気がする。
対照的にコンタックスは中央から外に向かってなだらかに落ちていくので中央部の主題を浮かび上がれすることに向いており、最短撮影距離が30cmなので主題をアップした際に印象な描写をしそうだ。
ライカとツァイスのキャラクターの違いが感じられる。

  • レンズ構成図は各社のPDFより引用し、サイズはこちらで外観サイズなどから調整しているため、厳密ではない。
Before imageAfter image
SUMMILUX R 35mm
Y/C CONTAX T* 35mm F1.4

マウントアダプター

このレンズは最初に3カム版を入手し、富士フイルムのX-PRO1METABONESスピードブースター1をつけて使っていた。レンズの後玉の出っ張りが少ないため、マウント内部にレンズがあるスピードブースターでも装着と使用が可能であった。フォーカルレデューサー型のアダプターは、マウントアダプター内にレンズが配置されるため、レンズ後玉がマウントよりりも出っ張っているレンズは干渉して使えない場合がある、不用意に装着すると、レンズ同士がぶつかって傷がつくため注意が必要である。

使用していた、スピードブースターは、ズミクロン R 35mmの新型は装着できなかった。これは後部レンズガードが、マウントアダプターと干渉していた。

フォーカルレデューサー付きマウントアダプターは、内蔵されたレンズで焦点距離の拡大をおこなうため、レンズ本来の描写を完全には楽しめない。

結局このレンズを35mmフルサイズセンサーで楽しむために、LEICA M typ240を手に入れてそちらで使うようになった。

その後、LEICA SL typ601を手に入れ、ライカ純正のマウントアダプター、Leica R-Adapter L(16076)を使用するとROM端子付きレンズであれば、レンズ情報をカメラに受け渡すことができるので、3カムレンズは売却してROM端子付きを入手した。LEICA Tシリーズ、LEICA CLも同様の情報伝達が可能である。その情報は撮影結果のEXIFに記録されるのでRカム以前のレンズを使う場合に比べると撮影結果の整理がしやすい。

ROM端子付きと3CAMは使っていたカメラが異なるが、手元に残っているデータを見る限り、撮影画像の雰囲気は同じで両者に大きな差があるとは感じられない。

CANON EOS1Ds Mk IIIは、レンズ後玉の張り出しがカメラのセンサーに干渉するようで、レンズを装着するとEOSはエラーを表示して撮影ができなかった。

HASSELBLAD X1DII、X2Dで使用したところ4隅はそれなりにけられる。元々横幅36mmまではカバーしているので、撮影結果からけられ部分を除いたとき、デジタル中判センサーの44 x 33mmのうちライカ版の3:2で使用可能な限界を計算すると41.2 x 27.5mm程度になった。ハッセルブラッド伝統の1:1だと33 x 33mmを十分にカバーしている。

LEICA SUMMILUX R 35mm F1.4 +HASSELBLAD X2D


仕様・レンズ比較

項目SUMMILUXDISTAGON T*
焦点距離(mm)3535
最大絞り1.41.4
最小絞り1616
絞り羽根108
レンズ構成9群10枚8群9枚
最短撮影距離(m)0.50.3
レンズ長(mm)7576
レンズ最大径(mm)7670
フィルター径(mm)6767
重量(g)685600
フード組み込み組み込み
マウントライカRY/C
製造年1983 *1975
製造本数6,492 *?

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2025.4.4
  • 2024.8.20
  • 2024.02.13:改稿
  • 2023.12.06:作例追加
  • 2022.11.01:初稿

広告


広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA