LEICA SUMMILUX R 35mm
Rマウント・最広角・大口径大三元レンズ
ライカ Rマウント ズミルックスR 35mm F1.4のレビューと写真作例
目次
ギャラリー
- 写真作例の撮影はLEICA SL typ601(ミラーレスデジタルカメラ)
- 写真作例の撮影はLEICA R8 +KODAK ProImage 100(ネガフィルム)
レビュー
1.概要
ズミルックス R 35mmは1983年にリリースされた焦点距離35mmのライカ Rマウントレンズ(以下、Rマウント)。記録が残っている2003年までの20年間に、6,500本程度が製造された。
本レンズは1983年にリリースされRマウントの末期に満を持してリリースされたレンズだ。
同じ焦点距離のズミクロン R 35mmの旧型は1970年に製造開始、新型は1976年と両者ともに70年代のレンズなので、このズミルックスがずいぶん長期間温められたレンズだということがわかる。
また、M型のズミルックスでは、球面ズミルックスが1967年にリリース、数の少ない手磨き非球面ズミルックスが1988年リリースとなっており、その間にこの球面のRマウント・ズミルックスがリリースされており、35mmズミルックスの歴史を考えると興味深い存在と言える。
レンズ仕様は、組み込み式のフードを装備、フィルター径67mm、レンズ構成は9群10枚で、重量が700g近くありずっしりと重い。そのため、ライカR9、R8などの大型のボディに装着するとしっくりとくる。
Rマウント・大口径大三元レンズのズミルックス R 80mmとほぼ同じサイズで大柄なレンズである。ズミルックス 50mmのみ少々小柄な筐体となっている。
2.使用感
このズミルックス R 35mmを使っていると、リリース年代が異なる点と、そもそもマウントが異なるためだろうがが、古いM ズミルックスの造りは工芸的、このズミルックス Rはメカ的だ。これは新世代のRマウントに共通した印象とも言える。
ズミルックス R 35mmの描写は、デジタルカメラ、フィルムカメラを問わずに使えるシャープさと柔らかさのバランスがよいところが、とてもこのみである。フィルムもカラーネガ、ポジフィルム、モノクロとどれを使用しても独特の色とトーンをみせてくれる。
レンズは逆光耐性が十分で太陽光が入るようなシーンでも問題は少ない。
また、35mm1眼レフ用レンズでバックフォーカスが長く、レンズ口径が大きいため周辺減光が少ないのも良い。
3.付加情報:マウントアダプター
このレンズは最初に3カム版を入手し、富士フイルムのX-PRO1にMETABONESのスピードブースター1をつけて使っていた。レンズの後玉の出っ張りが少ないため、マウント内部にレンズがあるスピードブースターでも装着と使用が可能であった。フォーカルレデューサー型のアダプターは、マウントアダプター内にレンズが配置されるため、レンズ後玉がマウントよりりも出っ張っているレンズは干渉して使えない場合がある、不用意に装着すると、レンズ同士がぶつかって傷がつくため注意が必要である。
使用していた、スピードブースターは、ズミクロン R 35mmの新型は装着できなかった。これは後部レンズガードが、マウントアダプターと干渉していた。
フォーカルレデューサー付きマウントアダプターは、内蔵されたレンズで焦点距離の拡大をおこなうため、レンズ本来の描写を完全には楽しめない。
結局このレンズを35mmフルサイズセンサーで楽しむために、LEICA M typ240を手に入れてそちらで使うようになった。
その後、LEICA SL typ6012を手に入れ、ライカ純正のマウントアダプター、Leica R-Adapter L(16076)34を使用するとROM端子付きレンズであれば、レンズ情報をカメラに受け渡すことができるので、3カムレンズは売却してROM端子付きを入手した。LEICA Tシリーズ、LEICA CLも同様の情報伝達が可能である。その情報は撮影結果のEXIFに記録されるのでRカム以前のレンズを使う場合に比べると撮影結果の整理がしやすい。
ROM端子付きと3CAMは使っていたカメラが異なるが、手元に残っているデータを見る限り、撮影画像の雰囲気は同じで両者に大きな差があるとは感じられない。
CANON EOS1Ds Mk III5は、レンズ後玉の張り出しがカメラのセンサーに干渉するようで、レンズを装着するとEOSはエラーを表示して撮影ができなかった。
HASSELBLAD X1DII、X2D6で使用したところ4隅はそれなりにけられる。元々横幅36mmまではカバーしているので、撮影結果からけられ部分を除いたとき、デジタル中判センサーの44 x 33mmのうちライカ版の3:2で使用可能な限界を計算すると41.2 x 27.5mm程度になった。ハッセルブラッド伝統の1:1だと33 x 33mmを十分にカバーしている。
仕様と比較
項目 | SUMMILUX | SUMMICRON(New) | SUMMICRON(Old) | ELMARIT(3rd) |
焦点距離(mm) | 35 | 35 | 35 | 35 |
最大絞り | 1.4 | 2 | 2 | 2.8 |
最小絞り | 16 | 22 | 22 | 22 |
レンズ構成 | 9群10枚 | 6群6枚 | 7群9枚 | 6群7枚 |
絞り羽根 | 10 | 6 | 6 | 6 |
最短撮影距離(m) | 0.5 | 0.3 | 0.3 | 0.3 |
レンズ長(mm) | 75 | 57.5 | 61.5 | 41.6 |
レンズ最大径(mm) | 76 | 66 | 66 | 66 |
フィルター径(mm) | 67 | 55 | 48 シリーズ7 | 55 |
重量(g) | 685 | 430 | 305 | |
リリース年 | 1983 * | 1976-2005 * | 1970-1999 * | 1978 * |
製造本数 | 6,492 * | 29,839 * | 11,316 * | 15,000 * |
参考文献・参考リンク
- Leica Wiki 「SUMMILUX-R 1.4/35-ROM」
- https://wiki.l-camera-forum.com/leica-wiki.en/index.php/35mm_f/2_Summicron-R_II
- https://wiki.l-camera-forum.com/leica-wiki.en/index.php/35mm_f/2_Summicron-R_I
更新履歴
- 2024.8.20
- 2024.02.13:改稿
- 2023.12.06:作例追加
- 2022.11.01:初稿
広告
- ライカ・レンズ・Ads by Amazon
- ライカ・デジタル・Ads by Amazon
- ライカ・ボディ・Ads by Amazon
- ライカ・アクセサリー・Ads by Amazon
- ライカ・書籍・Ads by Amazon