日本製 VARIO ELMAR R 28-70mm(11364)

日本製 VARIO ELMAR R 28-70mm(11364)

バリオ・エルマー R 28-70mmをフィルムカメラとデジタルカメラで使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

フィルム写真作例の撮影は以下のカメラを使用した。

  • LEICA R8 +KODAK GOLD 200 +DiMAGE Scan Multi PRO
  • SONY A7SII
  • HASSELBLAD X2D-100C

レビュー

Before imageAfter image
Before imageAfter image

1.概要

VARIO ELMAR R 28-70mmは前期型と後期型があり、レンズ構成やスペックなど仕様に違いは無い。
その違いはレンズ鏡筒デザインである。製造年代が異なるためレンズコートや内部的な機構が変化している可能性はあるけれど、前期型を使ったことがないため詳細な違いは不明だ。このレンズは日本のシグマが設計と製造していると言われている。

後期バリオ エルマーは前方にフォーカスリング、手前側にズームリングが有り、フォーカスリングは無限から最短へ右回り、ズームリングは広角端 28mmから望遠端 70mmへ右回りとなっている。
これは他のライカズームレンズ同様で、回転式ライカズームの様式を踏襲している。

レンズ鏡筒はズーミング、フォーカシングに伴い全長が変化する。しかし、フードを付けているとズーム時、フォーカシング時にレンズの見た目に変化はなく、レンズ伸縮はフード内部で変化が完結するようになっている。同様の仕組みをもつレンズにバリオ・エルマー 35-70 F4がある。
フードがない状態では広角端 28mmがもっとも鏡筒が伸びた状態となり、望遠端 70mmはがもっとも鏡筒が縮んだ状態だ。これはレンズ前方に固定されたフードの効果としては理にかなった状態といえるが、基本的にフード長が短いため70mm時の遮光効果は限定的だ。

LEICA SL typ601、LEICA Tシリーズ、LEICA CLは、ライカ純正のマウントアダプター、Leica R-Adapter L(16076)を使用するとROM端子付きレンズであれば、レンズ情報をカメラに受け渡すことができる。

2.使用感

VARIO ELMAR R 28-70mmの後期型(11364) ROMレンズについて述べている。
前期型のバリオ・エルマー 28-70 F3.5-4.5(11265)レンズとは異なる。

外観について、レンズ鏡筒はそれなりの大きさがあり、ライカR8に装着するとほぼよいバランスになる。
ソニー α7 Siiに装着するとレンズの主張が強く高級なF値通しズームレンズの風格がある。

色調について、ソニー α7 Siiで撮影した結果を見るとデフォルトの色調設定は淡泊な発色傾向は見られる。
これはネガフィルムを使ったときも同じ印象で、KODAKのネガフィルムはもともと淡泊な発色傾向があり、撮影結果は全体的に彩度が足りない写真が多くスキャン後に彩度を調整すると記憶に近い感じになる。
対策としてはフジフィルム系の写りが少し派手目のフィルムを使うか、露出をオーバー気味に撮影すると結果が変わる。もちろんデジタル画像にすればある程度色の調整は可能だ。

解像感について、絞り開放は全焦点距離でキレに乏しくぼんやりした写りで、ある程度絞って使うことが前提のレンズだ。とくに、ズームレンズで多用する広角端と望遠端の画質が今ひとつで使いずらい印象だ。
また、曇っているからかレンズ自身が古いためかわからないが、逆光時にコントラスト低下とゴーストの発生がみられる。

歪み補正について、広角端 28mmは樽形歪みがあり、直線貴重の建物、壁をうつすと歪みを確認できる。35mm付近だとほぼ感じないため、広角端における補正が足りていない。

最短撮影距離について、全焦点距離で50cmとなっており、望遠端 70mmではある程度被写体をクローズアップできる。しかし、実際に撮影しているとあと一歩を踏み込みこむことができず、最短撮影距離が30cm程度に鳴門より使い易い。

3.まとめ

結論としてVARIO ELMAR R 28-70mm 後期型(11364) ROMレンズをまとめると、日本製でライカレンズとしては安価だ。描写については廉価ズームレンズの写りで大きな期待はできない。
おそらく日本のメーカー名で売れば1万円しないレンズと思われる。

■マウントアダプター

CANON EOS-1Ds MKIIIで撮影すると1枚撮るごとにエラー20(Err20)が発生する。
以下の所有するレンズで症状を確認している。こちらのウェブサイトでは
ELMARIT-R 19mm-II、SUPER ANGULON-R 21mmF4、VARIO ELMAR-R 21-35mm、ELMARIT-R 28mm(I)、ELMARIT-R 24mm、SUMMILUX-R 35mm F1.4

SUPER ELMARIT、SUPER ELMAR の両15mmも後玉の出っ張りを見るとおそらく使用できない。

HASSELBLAD X2Dで使用すると、イメージサークルに35mmフルサイズセンサー以上の余裕があり、使用可能なイメージサイズを下表に示す。
50mmより広角側は周辺減光の影響がなく、外に行くほど像は崩れるが用途を割り切れば使用可能だ。28mmになると周辺減光の影響が見られる。総じてイメージサークルの広いレンズということがわかる。

焦点距離使用可能な画像範囲
70mm100%
50mm100%
35mm95%
28mm82%

仕様

レンズ名VARIO ELMARVARIO ELMAR(11364)VARIO ELMARVARIO ELMAR
製造者LEICASIGMAKyocera?Kyocera?
焦点距離(mm)21-3528-7035-7080-200
最大絞り3.5-43.5-4.544
最小絞り22222222
絞り羽根枚数6666
レンズ構成8群9枚8群11枚7群8枚8群12枚
最短撮影距離(m)0.50.50.5
(0.26 macro)
1.1
レンズ長(mm)66.3707946
レンズ最大径(mm)75697462.5
フィルター径(mm)67606060
重量(g)5004525051020
レンズフードプラスチック爪
12438
ねじ込み
12437
ねじ込み
12437
組み込み
製造本数*13,400(2005まで)9,100(2003まで)8,680(2005まで)14,350(2005まで)
リリース年2001-1997-1996-1995-
*1:数字はライカWikiより転載

参考情報

更新履歴

  • 2025.5.25
  • 2024.8.28
  • 2024.1.31:初稿

広告


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA