ファイナルエプソン R-D1x

EPSON R-D1xのレビューと写真作例
目次
ギャラリー
- 写真作例を撮影したレンズは、CONTAXREX BIOGON 21mm F4.5、CANON S 50mm F1.5
レビュー


1.概要
EPSON R-D1xは2009年に発売された、R-D1、R-D1sの後継カメラで、2022年現在におけるEPSON 最後のデジタルカメラ。正式名称は、Epson Rangefinder Digital Camera R-D1x Grip Kit(R-D1xG)
R-D1xまでがカメラ名、Gはグリップのことで、カメラとグリップがセットで売られていたので、R-D1xGという商品名で販売されていた。
主な仕様は以下の通りで、詳細な仕様は表に載せている。
- 600万画素 APC-Cサイズセンサー
- 等倍ファインダー
- 28mm、35mm、50mmファインダー枠搭載
- 2.5型 23万ドット 固定液晶
2.使用感
本カメラはAPS-Cサイズ・610万画素(3008×2000)のセンサーから進化していないが、通常使用には十分な画像を得られる。
3代目になってもカメラ機構的に進歩がなかったのは残念だが、初代から完成された機構とも言える。
特に等倍ファインダーは、Nokton 50mm/F1.1などの大口径レンズにおいても、そこそこの歩留まりで成功を保証してくれる頼もしさがあった。
R-D1xはマップカメラで最後の在庫処分品を入手して半年程度使用した。R-D1シリーズは、初代のR-D1を3年程度使用したが、R-D1xはかなり短期で使用をやめてしまった。その大きな理由はLEICA M8との併用であったため、M8のAPS-H/1000万画素とR-1DxのAPS-C/610万画素では解像感が異なり、センサーサイズが大きい方がレンズの癖が表現できるため、1台しかカメラを持ち出さないときはM8を優先するため相対的に使用頻度が低かった。


調整されたファインダーのピント精度、コシナ独特のカチンというシャッター音、各種情報がアナログメーターになっているなど、このカメラなりに楽しい部分はいくつもあり、供給を続けられなかった原因の一つが、リプレースできなかった610万画素センサーと背面液晶の生産中止とのことだったので、他社と提携してでもセンサー、カメラ機構部を進化させ続けて欲しかったデジタルカメラだ。
フィルムカメラではレンジファインダーカメラのBessaやZeiss Ikonに需要があったように、安価なデジタルレンジファインダーカメラというポジションを担うカメラがなくなってしまったのは本当に残念だ。
2022年に中古品のR-D1が18万円で売りに出されてすぐに売れてしまった。価値観は人それぞれだがメーカーの修理期間が修了したカメラなので、壊れたらおしまいのカメラに18万は高すぎると思う。
また、2024年現在バッテリーのEPALB1(NP-80・フジフィルム、DB-20・リコー) の入手が難しくなってきている。中国の通販サイトでは扱っているようだが、日本で扱っているところはかなり少なくなっている。
3.まとめ
結論としてEPSON R-D1xをまとめると、R-D1xはR-D1をマイナーチェンジしただけのデジタル機器の進化に置いていかれたカメラだ。
当時、安価につられて購入してみたけれど、LEICA M8との併用のスタイルでは、R-D1xのネガティブな面が強調され、カメラへのノスタルジーでは現実を超えることはできなかった。
とくにこのカメラを使用していた2010年はデジタルカメラの技術競争が激しい時代であり、R-D1は時代に埋没してしまった。むしろ、フィルムカメラの再ブームがフィルムなどの高騰により沈静化している、2025年の今再リリースすると、販売価格にもよるがフィルムライクなR-D1は市場に受け入れられるかもしれない。
仕様・カメラ比較
R-D1シリーズはLEICA M8より高さ方向に大きいが、2つを併用して撮影しても大きさの違いを実感することは無い。
- カメラ写真は各社のPDFより引用し、サイズはこちらで調整しているため、厳密ではない。


モデル名 | R-D1x | M8 |
カメラ有効画素数 | 6.1-Megapixcels | 10.3-Megapixels |
映像素子 | 不明 | Kodak KAF10500 |
センサーサイズ | APS-C 23.7 x 15.6mm | APS-H Size 27 x 18mm |
背面液晶サイズ | 2.5インチ 23万ドット | 2.5インチ |
ファインダー倍率 | 1 | 0.68 |
最高シャッター速度 | 1/2000 | 1/8000 |
バッテリー | EPALB1 | Leica 14464 バッテリー(Ads by 楽天) |
メディア | SD | SD |
サイズ mm | 142.0 x 88.5 x 39.5 | 139 x 80 x 37 |
重量 g(本体のみ) | 570 | 545 |
リリース年 | 2009 | 2006.11 |
カラー | ブラック | ブラック・シルバー・ホワイト |
オプション
- 専用バッテリー:EPALB1
- 本革ケース:RD1SC1
- レンズ
焦点距離 | 名称 | 換算焦点距離 |
12mm | Ultra Wide Heliar 12mm | 18mm |
15mm | Super Wide Heliar 15mm | 22.5mm |
21mm | Color Skopar 21mm | 31.5mm |
25mm | Snap Shot Skopar 25mm | 37.5mm |
28mm | Color Skopar 28mm | 42mm |
35mm | Color Skopar 35mm | 52.5mm |
40mm | Nokton 40mm | 60mm |
50mm | Nokton 50mm | 75mm |
50mm | Color Skopar 50mm | 75mm |
75mm | Color Heliar 75mm | 102.5mm |
90mm | Apo Lanthar 90mm | 135mm |
参考文献・参考リンク
- WikipediaによるEPSON R-D1の説明ページ
- R-D1xG 仕様
- EPSON R-D1 Manual etc
- EPSON R‐D1 WORLD―EPSON Rongefinder Digital Camera R‐D1 ・Ads by Amazon
- EPSON R-D1・Shige’s hobby
- LEICA M8・Shige’s hobby
- LEICA M8.2・Shige’s hobby
更新履歴
- 2025.4.16
- 2024.07.12:更新
- 2024.02.17:更新
- 2022.04.30:初稿
広告
- ライカレンズ・Ads by Amazon
- EPSON R-D1・Ads by Amazon
- EPALB1(NP-80・フジフィルム、DB-20・リコー)・Ads by Rakuten
コメントを残す